• "建設省"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2012-09-21
    平成23年度 決算等審査特別委員会(第3日目) 本文 2012-09-21


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから、決算等審査特別委員会を開会いたします。  それでは、これより質疑を行います。  まず、第118号議案平成23年度仙台市一般会計特別会計歳入歳出決算認定に関する件、平成23年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第1款議会費、第2款総務費、第11款災害復旧費第1項災害復旧費中、第1目一般災害復旧費、第9目庁舎等災害復旧費についてであります。  自由民主党・仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。          〔鈴木繁雄委員やしろ美香委員、質疑席に着席〕 2: ◯委員長  発言を願います。 3: ◯鈴木繁雄委員  私、総務費中、企画費の決算、交流推進費についてお尋ねをさせていただきます。国際交流、特に姉妹都市の件についてですけれども、その前にこの国際交流協会の、外郭団体ですけれども、私もこの質問をするに当たり最初に、いささか気になっておる点がございます。それは、国際交流協会の職員を採用するときに大変高学歴の方々の応募がすごく多く、当時大変な競争率で人員を採用いたしました。  しかし、その後、もう何年になりますか、あの国際交流協会の仕事の範囲というのが限られております。そしてまた、人事交流とか、そういうものがなかなか進まないというか、特定された仕事ということで、大変優秀な方の採用をしたにもかかわらず、その人材が果たして有効に活動、そして活躍、そしてまた市政に貢献をするべく十分生かされているかどうかということがいささか心配でございます。この点は冒頭にちょっと皆様方でぜひ当時の採用状況ももう一度ひもといていただいて、国際交流協会の職員をどのようにしていくかということをぜひ御注目をいただきたいと、もう一度精査をしていただきたいということをまず冒頭申し上げさせていただきます。  さて、昨年の報告書類を参考にいただきました。合計で273万円、国際姉妹都市友好都市交流についてということで資料を頂戴をいたしました。おのおのに、この国際交流都市と、どのような交流、またお仕事をされてきたのか、概要を簡単に御説明いただければと思います。 4: ◯交流政策課長  本市におきましては、国際姉妹・友好都市が7都市ございますけれども、市民団体あるいは学校、市の各担当部署が多様な交流を行っておりますが、交流政策課が主体となって実施した主な事業について、御説明させていただきます。  初めに、リバサイド市でございますけれども、昨年は震災のお見舞いのために市長が来仙されました。そのほか、リバサイド市で開催されました姉妹都市連合2012パンパシフィック会議というものがございまして、それに出席するために伊藤副市長が訪問いたしたところでございます。  なお、この際、市民局の職員も同行いたしまして、現地での仙台復興プロモーションを実施したということがございます。  続きまして、レンヌ市でございますけれども、レンヌ市につきましても震災のお見舞いということで副市長が来仙されまして、本市への支援についてこの際協議をさせていただいたということがございます。  次に、ミンスク市でございますけれども、仙台市の高校生25名を招待していただきまして、あちらで青少年交流を行ったところでございます。また、毎年、ベラルーシの日本大使館が主催して、日本語弁論大会というものを行っているんですが、その際に賞品を送付したということがございます。  次に、アカプルコ市でございますけれども、本市の小学校で七夕飾りを作成していただきまして、それをメキシコにある日墨協会というところに送付して、現地のイベント等で活用していただいたということがございます。  長春市でございますけれども、長春市からの招待を受けまして、市民局の職員が長春の消夏フェスティバルというものに参加し、復興プロモーションの活動をいたしました。また、長春市からは旅遊局長を招聘いたしまして、仙台の観光資源についてのPRをしたということがございます。  続いて、ダラス市でございますけれども、こちらは震災のお見舞いのために本市との交流の窓口となっております、ダラス・フォートワース日米協会というものがございますが、そちらの事務局長が来仙されまして、本市への支援について協議させていただいたところでございます。  最後に、韓国の光州広域市でございますが、震災のお見舞いのために国際協力官が来仙されました。また、韓国全羅北道で開催されました第13回日中韓3カ国地方政府交流会議というものがございまして、こちらに伊藤副市長が参加したのに合わせ、光州広域市が近くにあったものですから、震災支援の御礼のために光州広域市を訪問したということがございます。 5: ◯鈴木繁雄委員  例年に比べますとやはり震災の年でございましたので、用意された予算を全て使って、そして、市民の皆さんでいわゆる市民交流というところまではなかなかいかなかった、そういう事情もあったと受けとめております。これはいたし方ないことでございますし、あちらからのお見舞いが大変多かったという、これは大変感謝しなくてはいけないことだと思います。
     さて、委員長、決算でございますけれども、この決算を踏まえていささか平成24年度のほうにも入らせていただきたいと思います。また、関連をする質問も入りますので、お許しをいただきたいと思います。  さて、この平成23年度を見ますと、市民の交流実績というのは今の報告では聞き取れなかったというか、余り目立たなかったわけでございますけれども、各局に分かれてそれぞれ事業をなさっていると思いますけれども、私は、この国際姉妹都市の交流というのは行政はやはりお手伝い役というか、そういう役と、それから整える部分と、こういう部分があろうかと思います。それぞれに重要なお仕事だと思います。  しかし、一番大切なことはやはり市民交流、一人一人がそれぞれ市民の皆さん方がパーソンツーパーソンで善隣友好を深め、お互いに文化の違い、そして、さまざまな違いを乗り越えて友好を深めるという、これが結局いわゆる世界平和に貢献をするというふうになるのが最も大切なところであろうかと私は理解をしております。  そういう意味からしますと、平成24年度はどういうお取り組みをされておられるのか、お伺いをしておこうと思います。 6: ◯交流政策課長  今年度、現在まで実施した交流事業といたしましては、まずフランス、シャルトル市におきまして開催された第3回日仏自治体交流会議というものがございまして、こちらに藤本副市長が出席しまして、仙台の復興状況について発表を行うとともに、フランスでございますので震災支援の御礼のためにレンヌ市を訪問したということがございます。  また、昨年度に引き続きましてミンスク市からの御招待をいただきまして、仙台市の小学生32名が同市を訪問いたして青少年交流を行ったということがございます。  長春市につきましては、長春消夏フェスティバルというものに参加しまして、復興観光プロモーションを実施いたしました。また、震災のお見舞いのために長春市の外事弁公室の主任が来仙をいたしたところでございます。また、出席はかないませんでしたけれども、長春国際友好都市市長会議というものがございまして、こちらに市民局の職員が長春市を訪問したところでございます。  それと、市民団体あるいは障害者団体の関係といたしましては、私どもが把握しております学校とか市民団体が行った交流としましては、今年度につきましては、引き続き、仙台大学が、例えば、ベラルーシ国立体育大学の新体操のコーチの相互交流を行っているですとか、あるいは東北学院高校と光州市にあります錦湖高校というものがございますけれども、そちらがサッカー交流をしているというようなことがございます。  さらには、仙台市障害者福祉協会が光州の障害児総連合会というところと交流を行っておりまして、本市といたしましては交流の際に日程調整あるいは翻訳などにおいてそれぞれの交流を支援しているところでございます。 7: ◯鈴木繁雄委員  ところで、ことし、今御報告がございましたが、長春国際友好都市市長会議と。これ、私はこの間の常任委員会でもちょっと質問させていただきました。市民教育委員会でも質問が出たそうでございますけれども、先ほど私が述べましたけれども、行政が友好都市と締結をしたその相手方とさまざまな諸行事をこなしていく、そしてまた、それをまとめていくという、この使命と、市民の一人一人の交流と、これは私は大きく違う点があると思うんです。それはやはり行政、国家、そういうものが政治の立場、国家の立場、仙台市としての立場と、こういうものと市民の交流のそれぞれというのは大きな意味合いが違うと思います。  今回、この長春国際友好都市市長会議、招請を受けながらその表敬訪問及び会議に出席を断られたということ。この点について委員会で私がお尋ねしましたら、これに対して役所のほうで何らコメントなり、またそういう礼を欠いたものに対して意思表示が何らされておらないと。こういうことに私はいささか違うんじゃないかというふうに思いました。  やはり、国、そしてまた行政体というものが外国とおつき合いをするというときには立場というものがあります。やはり、100万市民の代表の市長の代理が表敬訪問及び会議に出席することを断られたということ、まさにこれは大変失礼なことであります。これをそのまま自分たちが黙っておればいいのかと。そして、事を荒立てないで自分が飲み込めばいいと。これは日本人の謙譲のすばらしい文化であります。しかし、これは日本の非常に美しい文化でありますが、国家であり行政体である。これはやはりそういうものではないと思います。これは一人一人の個人がやはり善隣友好の中で、国家が幾ら対立をすれども一人一人の善隣友好というものをしっかり進めていきましょうと。これをもって国際平和に貢献しようという、この築いていくことと、国家、そしてまた行政体の立場というものは違うと思うんです。  ですから、私はこういう失礼なことがあったときに、やはり100万市民の代表である仙台市長は非常に遺憾であるという、そういう意思表示は、これは個人的にはいろいろお考えがございましょう。しかし、市長の責任として、私はいささかの句読点というものが必要じゃないかというふうに委員会で申し上げさせていただきました。  これは私の考えでございますし、大方の議員なり責任ある立場の人間としてはやはり議員の立場、個人鈴木繁雄の立場、そしてまた市長の立場と、それぞれに立場は違うんであります。そのときの立場として、言わざるを得ないことはやはり言わなくてはいけないと。これが、私は責任ある立場の方々のとる行動ではなかろうかというふうに思うんであります。決して私は事を荒立てることでもないし、ナショナリズムを掲げてああだこうだするものでもありません。やはり句読点として、市長の意思表示があるべきと思いますが、この点について、市長の御所見をお伺いさせていただきます。 8: ◯市長  姉妹都市の交流の関係と申しますのは、ただいま委員からもるるお話ございましたとおり、やはり一人一人の相互の市民が国のレベルとはまた違った形でその友好を高め、そしてお互いに世界平和に向けて歩みをともにしたい、そういった観点から行われてきているものというふうに理解をしております。  そしてまた、それに対する自治体の役割と申しますのは、そうした市民の皆様の交流が善意で進められるものがつつがなく行われるように、また、その地域における一定のまとまりとしての自治体の総意として、相手方様と交流する意思があるということを明示するようなこと、そうした形でこの間行われてきたものと考えているところでございます。  今回、招聘がありました長春市の友好都市の市長会議に私は議会であり出席できませんという御返事を申し上げましたが、私の代理として市の局員を派遣をいたしましたところ、結果的には参加がかなわない状況になったというのは、長い間の30年を超す友好の交流の中でもやはり大変残念なことであるというふうに思ってございます。  しかしながら、その参加がかなわなくなった理由については、第一義的に長春市に責があるものか、また、この間のさまざまな中国政府としてのあるいは何らかの働きかけが長春市にあったのかどうか、その辺については私は存じていないところでございますけれども、派遣された職員が現地において参加できなかったという事実に関しましては、今後の友好関係に鑑みますと、このようなことが繰り返されるようであってはならないと考えるものでありまして、こうした私の気持ちについては率直に長春市にお伝えをしてまいりたいと考えるものであります。 9: ◯鈴木繁雄委員  私は、市長がこういうことがあってはならないということは、まさにそのとおりだと思います。しかし、私は遺憾の意を表明するべきだと思います。というのは、長春市の皆さん方がどう思っておられるか。やはり長春市の皆さんは仙台の皆様方と今後とも国家間がどのようなことがあっても、善隣友好の輪を広げていきましょうという心に私は変わりはないと思います。  しかし、あそこの国はどういう国の体制でございましょう。それは私よりも有能な、そして見識がおありの市長は十二分に御存じだと思います。自治体それぞれでそれぞれの御意思を、日本のような地方自治体の形態をなしておりません。全体主義の国家であります。国家の事情、国家の指示、それで動かざるを得ないというふうに察する面も私は当然あろうかと思います。  であればこそ、やはりこの事実に対してはいささかでも遺憾であったというぐらいの意思表示、そして、その所感をもってそれを市民に対して言うべきが、私は市長の代理が、招請を受けながら面会、そして会議出席を断られたという事実に対して説明にならないと思うんです。ですから、私はその点の御所見をもう一度お伺いを申し上げたいと思います。 10: ◯市長  このたび、市民局から派遣をいたしました職員が本来の目的であります、その会議の出席がかなわなかったというのは、両市の友好関係にとってまことに残念なことでありまして、今後、そういったことの二度と起こらないよう私の気持ちを長春市のほうにお伝えをしてまいりたいと存じます。 11: ◯鈴木繁雄委員  どうも踏み込みが、もう一歩私としては納得がいきません。私は、今回議会で光州市の友好姉妹都市の問題、そして韓国の問題、これで議会で意見書を採択をいたしました。私も、韓国の方々とは、数十年のおつき合いをさせていただいております。総領事さんともいろいろお話をいたしました。総領事さんのお話、そして私の立場、それぞれに御理解をいただき、そしてまた、立場というものがございますのでこのような意見書の採択というものはやはり議員としてせざるを得ないと。しかし、個人的には、個人としてはそれを乗り越えて、そして一人一人友好を重ねていき、そして、将来両国間にこのようなことが発生しないようにお互いに努力をしましょうと誓い合う、これが国際交流でとっている私の態度であり、そしてまた、つらいところでございます。  市長のお気持ちも私はわかります。奥山恵美子さんとして、そして、それぞれの立場があると思います。しかし、市長は105万市民の市長です。権力者であります。と同時に、やはり言わなくてはならないことは、やはりそれはひとつ言っていただき、そして、それをあえて言っていただいて、それを乗り越えて皆さんと仲よくしていきましょうと、そしてお互い理解をしていきましょうと。これが本当の国際親善であり友好関係、国際交流姉妹都市を持ち、税金を使い、皆さんから負託を受けて、そして、それぞれにまた市民の皆さん方に御理解をいただくべく行動するのが私は仙台市の仕事ではなかろうかというふうに思います。もう二度も立っていただきましたのでこれ以上求めませんけれども、ひとつ市長さんの再考、そしてまた、今後の友好都市、また中国に対する、しかとお考えを、再考をお願いを申し上げます。 12: ◯やしろ美香委員  それでは、続きまして、第2款総務費中、第1項総務管理費、第5目情報化推進費に関してお伺いをいたします。他局にわたる場合には委員長の適宜の御配慮をよろしくお願いいたします。  それでは、まず最初に、仙台市ICT戦略2011-2015について、お伺いいたします。  本市のICT利活用の方針となる仙台市ICT戦略2011-2015は、平成20年に策定された仙台市ICアクションプランの成果を受けて策定されたものと思います。まず初めに、この策定に当たっての取り組みについて、お尋ねをいたします。 13: ◯情報政策課長  ICT戦略2011-2015策定に至るまでの本市の取り組みについて、お答えを申し上げます。  本市では、平成4年に情報化推進の基本方針といたしまして、仙台市情報化基本計画を策定いたしました。当初は行政事務のコンピューター処理を中心といたしまして、行政の情報化を推進してまいりましたけれども、その後のインターネットの爆発的な普及や社会情勢の変化などを踏まえまして、情報化の重点を行政内部の情報化と地域、市民の情報化の両面に移しまして、本市全体の情報化を推進してきたところでございます。  地域、市民の情報化の主なものといたしまして、仙台市公式ホームページの整備や市民利用施設予約システムの導入などが上げられますが、これらは多くの市民の皆様に御利用いただいておりまして、各種情報システム導入による事務処理の迅速化とともに、市民サービスの向上に寄与してきたものと考えております。 14: ◯やしろ美香委員  仙台市ICT戦略2011-2015については、平成23年8月に策定されたものですので、当然、昨年の大震災での反省点も生かされた内容であると思いますが、現状での課題とこれからの取り組みについて、具体の計画をお聞かせください。 15: ◯情報政策課長  現状の課題でございますが、本市の情報システムは個別のシステムが増加してきたということもございまして、その運用経費の一層の縮減や人材育成が急務となっております。また、市民利用施設予約システムなど、市民の利便性向上のための情報システムにつきまして、パソコンなどにふなれな方でも簡単に操作できるような仕組みが必要とされてきております。このほか、東日本大震災の際に、本市の情報システムやネットワークにつきましても、一時的に利用できない状態となりましたことから、災害対応力強化が必要であると認識しているところでございます。  これらの課題を踏まえまして、市民の皆様が直接御利用される情報システムにつきましては、できるだけ操作が単純でわかりやすくなるよう改良を図ることや、本市の財政状況の厳しさも勘案し、本市情報システム全体の最適化計画も策定することといたしております。  また、災害発生時におきまして、あらゆる市民の皆様へ迅速かつ的確な情報提供ができますよう、広報部門との連携も含めまして、情報提供体制の強化や通信機能の高度化、多元化に取り組んでまいりたいと考えております。 16: ◯やしろ美香委員  本戦略の基本的な考え方として、市民サービス向上の効果を市民がより身近に実感できる状態を目指すとしております。目覚ましいスピードで進化するICTに対応するために、より適した手法が柔軟に対応されるよう、大きな方針までしか示されていません。この戦略が実現を目指す形とは、具体的にどのようなものでしょうか。 17: ◯情報政策課長  仙台市ICT戦略2011-2015では、区役所等への申し込み手続が必要な場合に、時間や場所にとらわれずに行えるようになること、また、暮らしに必要な情報や興味のある情報を今より簡単に入手し、便利に活用できるようになるなどの状態を目指すこととしております。  これらを目指しまして、デジタルサイネージなど、最新技術を取り入れたサービスの実施や操作性にすぐれましたタブレット端末の利用など、実効性の高い取り組みを積み重ねることによりまして、多くの市民の皆様が均等に行政サービスを享受できるよう努力してまいりたいと考えております。 18: ◯やしろ美香委員  続いて、仙台市のメール配信サービスについて、お伺いいたします。  仙台市ICT戦略の中でも、メール配信サービスについては日々の暮らしに必要な情報を入手しやすくする方法の一つとして取り上げられています。現在、仙台市で配信しているメールサービスについては、どのような種類があるのか、また、その利用状況、利用拡大への取り組みについてもあわせてお知らせください。 19: ◯情報政策課長  本市のメール配信サービスには、ことし6月に追加いたしました熊出没情報や各種イベント情報子育て情報など、現在33種類の区分がございます。  その利用状況といたしましては、8月末現在の合計で1万5905人の方にそれぞれ御希望の区分に登録をしていただいておりまして、必要な情報を御利用いただいているところでございます。  また、利用拡大の施策につきましては、市政だよりや仙台くらしのガイド等を通じまして、サービスの周知広報に努めておりますほか、メール配信サービスが新たに追加される都度御利用者の皆様にお知らせをしているところでございます。今後とも、さまざまな市民ニーズに対応するよう、配信区分及び配信情報の充実に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 20: ◯やしろ美香委員  関連してお伺いしたいんですが、杜の都防災メールについて、伺います。こちらのメールも、仙台市が配信しているメールサービスの一つではあると思うんですが、一番利用者が多いサービスになっていると思います。さきの一般質問では、この1年間の登録の増加数730件というお答えをいただいています。昨年の発災後半年間では、約1,700件の増加ということに対しまして、この1年間の730件の増というのを多いと見るのか少ないと見るのか、御見解をお聞かせください。 21: ◯消防局管理課長  杜の都防災メールの登録者数の増加について、お答えいたします。  昨年9月1日から1年間の登録者の増加数につきましては、震災を挟みました1年間における増加数と比較しますと、当然のことではございますが少ないものとなっております。また、例年の増加数と比較いたしましても、この1年間の増加数は若干少な目とはなっているところでございますが、総登録者数につきましては1万1244人となっておりまして、毎年着実に増加はしているものと認識しております。 22: ◯やしろ美香委員  昨年、たしか災害情報の区分を細分化されていますよね。見直しを図られたようなんですが、この見直しの内容と、その効果については、どのようにお考えでしょうか。 23: ◯消防局管理課長  杜の都防災メールで配信しております災害情報のうち、消防情報の一部につきまして多岐にわたる災害出動を一括しまして災害警戒等として区分しておりましたが、利用者に対してよりわかりやすく災害情報を提供することを目的といたしまして、本年3月28日の配信からこの区分を災害危険排除等救急活動支援、それから災害調査の3区分に細分化した上で情報提供を行っております。  その後、総登録者数につきましては着実に増加しておるところではございますが、その増加の原因を分析する手法については持っておりませんことから、この増加が情報区分の細分化による効果であるかどうかについては判断できかねる状況にございます。 24: ◯やしろ美香委員  これは私の考えでありますが、この1年間での登録増が730件という数字は決して多くはないと思います。むしろ少ないのではないかと思います。  これまで幾度か質問等でお伺いしてまいりましたけれども、登録増に向けた広報についてはかなりいろいろと手を尽くしていらっしゃるというお答えをいただいております。さまざまな広報手段を強化しても登録者数がふえないのであれば、配信内容が利用者のニーズに合っていないのではないかとも考えられるのですが、このようなことについて、御検討をなさったことはあるでしょうか。  通常の商行為に当てはめてみると、十分な販促活動とか広報を繰り広げてもなお売り上げが伸びない場合は、その商品が消費者のニーズに合っていないということも考えられるのですけれども、この辺の市民のニーズということに関して、お考えになられたことはありますでしょうか。 25: ◯消防局管理課長  杜の都防災メールは、市内で発生しました火災や救助事故、自然災害等の消防情報のほか、避難情報、気象情報、地震情報、津波予報等の情報など、行政側が保有しております災害に関するさまざまな情報を配信しているものでございます。登録する際には情報の種別や対象となる地域、配信の時間等を登録者が選択できる機能を設けますなど、市民の皆様のニーズに応じた情報が受け取れるよう検討し、システム開発を行ってきたものでございます。  また、これまでも情報区分を細分化するなど、必要な修正を加えながら、その効果的な運用に努めてまいったところでございます。  今後とも、御利用いただいております皆様の御意見も伺いながら、ニーズに応じた情報を提供できるよう取り組んでまいりたいと考えております。 26: ◯やしろ美香委員  続きまして、防災メールの二次利用禁止について、お伺いします。  杜の都防災メールを登録するときの注意事項の中に二次利用等の禁止という項目がございます。メール配信された情報を複製、頒布、出版、放送等への二次利用、再配布は禁止いたします、中略、また、第三者への転送はお断りいたしますとの記載がありますが、災害情報の二次利用について、何か弊害があるのでしょうか。災害情報というのは、より多くの市民に知らせることが重要であり、二次利用を禁止することは災害情報の拡散を防いでしまうと考えるんですが、この点の御見解をお伺いいたします。 27: ◯消防局管理課長  杜の都防災メールの二次利用につきましては、登録された方に配信した情報とそれを転載するなどの二次利用を考慮した場合、情報が加工されるなど情報の整合性が担保されない可能性があるとの観点と、商用を目的とした再配布等を防ぐとの両方の観点からメール登録に当たっての注意事項として記載させていただきまして、そうした利用を御遠慮いただいているところでございます。  そのようなことからも、市民の皆様には杜の都防災メールへ登録していただき、そこから直接情報を得ていただくことが重要であると考えております。そのため、引き続き、登録促進のための広報活動を推進してまいりたいと考えておりますが、今後、新たな手法といたしまして、各消防署における救命講習でのPRや仙台防災の広場などのイベントにおけるブース出展などを行うなど、さまざまな機会を捉えた広報活動を、より一層推進しまして登録者数の増加を図ってまいりたいと考えております。 28: ◯やしろ美香委員  現状としてはツイッターなどを見ていますと、杜の都防災メールで発表された情報がもう流れたりしていますので、現実としては二次利用はなされているとは思います。ただ、これからも広報について努めていただければと思います。  関連しまして、災害時におけるツイッターの活用について、お伺いいたします。  昨年10月の私の一般質問への答弁として、災害時の行政側からの情報発信ツールとしての可能性を研究するとのお答えをいただきました。1年を終えて、どのような課題があるのか、その後の進捗状況について、お答えください。 29: ◯広報課長  災害時におけますツイッターの活用でございますが、災害防災情報などを市民の皆様へ伝達する手段を広げる、あるいは多元化を図るという面におきまして、利点があるものと認識をいたしております。  災害時にツイッターを実際に運用するに当たっての最大の課題というふうに現時点で考えておりますのが、やはり信頼性のある運用を行う、そうしたための人員体制の確保にあるというふうに考えております。仙台市からの公式情報として発信するためには、しかるべき権限のある職員が適切にかかわりまして、また、デマあるいは誤った情報として拡散していかないようにといった形で24時間体制でモニタリングするなど、一定の人員が必要になるものというふうに考えております。  災害時においてそうしました人員を確保することが可能なのか、あるいは少ない人員でも効率的に運用する方法がないのか、そういった点につきまして、他都市の状況なども参考にしながら検討してまいりたいと考えているところでございます。 30: ◯やしろ美香委員  続いて、情報モラル教育に対する取り組みについて、お伺いいたします。  こちらの戦略の中でも、市民サービスの充実に向けて暮らしの不安の軽減に役立つICTの利活用が挙げられています。具体的に市民、特に子供がインターネット等の利用に関するルールやマナー、危険回避のための知識等を身につけられるような取り組みを進めるとあります。  私は、これまでも一般質問や予算特別委員会にて、若年世代のインターネットの被害というものを取り上げてまいりました。教育局、市民局から御答弁もいただいておりますが、日々進化しているインターネット上の被害は、この両局だけでは対応し切れない問題のように思います。この情報モラル教育に関して情報政策部としては、どのように取り組まれているのか、お知らせください。 31: ◯情報政策部長  情報モラル教育の具体的な事業の推進に当たりましては、インターネットなどを利用するに当たり、必要なルールやマナーなどを学校教育や家庭との連携の中で児童生徒に対して指導を進めるなど、各担当部局について取り組みが行われているところでございます。また、市民の皆様が情報通信技術の進歩によるメリットを、より一層享受するためにこのような教育の充実は欠かせないものとも認識しております。  情報政策部といたしましては、各担当部局に対する情報提供、技術的な面からの支援を行うとともに、実施に向けた企画段階からの相談に応ずるなど、情報モラル教育が進むよう、引き続き、取り組んでまいりたいと思っております。 32: ◯やしろ美香委員  この戦略施策の趣旨として取り組みを全庁的な体制のもとで効率的、効果的に推進するとありますが、この施策においての情報政策部の位置づけは、どのようなものになるんでしょうか。他局とのかかわり方についてもお答えください。 33: ◯総務企画局長  近年、情報化の進展が加速度を増し、急激な市民ニーズの変化や国の制度変更など、本市の行政分野では情報技術を駆使した迅速かつ適切な対応が求められております。その中にあって、情報政策部は情報に関する施策を一つの方向にまとめ、専門知識により各局を支援し、組織間連携を図りながら施策をサポートする役割を担っております。  具体的には技術動向に関する情報提供、システム導入、運用への助言、人材育成など、情報政策部の役割は多岐にわたりますが、今後も時代の要請に応えられますよう、情報の面から庁内業務の調整を図り、本市の効果的な施策展開の推進を支えてまいりたいと考えております。 34: ◯やしろ美香委員  これまで、仙台市におけるICTに関連して幾つかお尋ねをいたしました。ICTの利活用を市民サービスの充実という点から考えるとお答えいただきましたように、いつでもどこでも簡単に受けられるサービスというのが本当に最も正しい形だと思っています。ただ、現状で住民票や印鑑証明の発行というサービスだけをとってみても、現在では区役所、総合支所、市内16カ所の自動交付機という状況ではいつでもどこでもという形にはもう全く届かない状況でありまして、これからは民間業者との連携したサービスというものをやはり検討する必要があるのではないかと思います。  また、セキュリティーとかコストの問題ということも今までの御答弁の中にあったんですが、以前、御提案したIT特区を活用したセキュリティーシステムの共同開発という手法を使えば、この問題もクリアできるのではないかと私は考えております。  それから、高齢者などインターネットを使えない方々が使えるように、そういう活用する力を習得する取り組みということも挙げられておりましたけれども、ICTにおいては技術は高度であって、インターフェース、利用者の操作性というのは単純であるということのほうが望ましいので、今もうパソコンはもはや電子機器というよりも家電に近づきつつある現在です。これからは、利用者のレベルを上げるのではなくて、誰でも使えるように操作性の難易度を下げていくこと、つまり人間のレベルを上げるのではなく、機械のレベルを下げるということを目指していくほうが、現在の形に合っているのではないかと私は考えております。  この戦略の対象期間は平成23年度から平成27年度までの5年間となっておりますが、ICTにかかわる情勢の変化に備え、この期間中であっても必要に応じて見直しを行うとございます。結果は同じでもやろうとしてできなかったことと、やろうとしなかったことは違うと思いますので、この戦略という大変勇ましい名前がついている計画でございますから、光通信発祥の地仙台として、プライドを持ってアグレッシブに取り組んでいただきたいということを申し添えて質問を終わります。 35: ◯委員長  市民フォーラム仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔安孫子雅浩委員、質疑席に着席〕 36: ◯委員長  発言願います。 37: ◯安孫子雅浩委員  私からは、第2款総務費中、第1項の総務管理費の中で第2目人事管理費及び第4目の事務管理費に関しまして以下にお尋ねをさせていただきます。  今回の本会議の一般質問でも我が会派の同僚議員も取り上げ、そこに局長がお答えになった点でもありますけれども、先月お出しになっている仙台市行革プラン2010の実績ということです。この中身、平成22年3月に策定をしております。したがって、これは震災の1年前に策定をして、今、現在進行形ということでありますけれども、一応今のところ累積の効果額は、この改革プランによって29億円であると。今後、来年、再来年度に向けても一応こういった見通しで削減効果なりがあるというふうにおっしゃっております。  このプランについては、やはり今年度の決算、そして来年度の決算あたりで明らかになりますが、大変な財政的な今後の運営上の課題というものが出てまいりますので、その財政運営の課題という点を補完する意味においてもその行革のプランを、どのように見直していくかということは非常に大きいわけです。その点、改めて震災後のただいまの状況変化、財政運営上の大きな、大なる変化も捉えた上で、どのようにこの行革のプランを見直そうとするのか、お伺いをいたします。 38: ◯総務企画局長  震災の影響から、復興業務の推進のために職員を増員せざるを得ないなど、現行のプラン策定時の想定どおりの進捗となっていない項目もございます。効率的で、効果的な行政経営に向け改革を行うということが現プランの策定趣旨でございます。これは、震災後も変わることなく、むしろ重要性が増していると認識しております。  したがいまして、現プランを推進することはもとより、実施項目のさらなる具体的な検討や項目の追加などにより、さらに踏み込んだ取り組みを図ってまいりたいと考えております。 39: ◯安孫子雅浩委員  今回の、定例議会に入るに当たっての会派ごとの議案説明の際に、財政局のほうから資料としていただいたものがあります。これは仙台市の財政見通しと今後の財政運営という点で、これは一番冒頭に出ておりますが、来年度から3カ年、平成27年度までで3年間の収支差は930億円、4億円余りと。平成24年度についても、実は231億円ばかりの収支差が発生するであろうということが言われております。  財政局のほうで出している、この財政運営なるものと、今、お話しになった行革プランの見直しの部分、この連動性という点については、どのように連動させてプランを見直していくという、その辺の考え方の視点というのは、いかがでしょうか。 40: ◯行財政改革課長  現時点での中期財政見通しでは、引き続き、厳しい状況が想定されておりますけれども、その改善に寄与すべく現段階において可能な取り組みを着実に実施し、さらなる経費の節減を図ってまいりたいと考えておりまして、現在、プランの見直しを行っておりますけれども、財政局とも連携を図りながら検討を進めているところでございます。 41: ◯安孫子雅浩委員  あっさりとおっしゃいましたが、大変な作業になるというふうに思うんです。そしてまた、従来型の行革に対する観点ではなし得ない見直しであるというふうに思います。そういった意味で、今後、どのように見直していくかという点については、引き続き、私どもも見てまいりますけれども、行革の中でも今まで一番進めてきた部分、経費的な部分で見て明らかという点では、やはり職員数の削減というものも大分この間取り組んでこられました。  しかしながら、昨年の3・11以降というただいまの状況でありまして、現在は他都市からの応援をいただきながら復興局を初め、復旧と復興に取り組んでいるということでありますが、この2010のプランの中には、実は平成27年度当初まで600人を削減するというふうに人については言っているんです。こういうふうに言っていることについても、今後、どうなるかという点でありますが、とりもなおさず、とにかく復旧・復興を進めていかなければいけませんので、もちろんいろいろな意味で捻出をするということで行革をきっちりと進めていくと、今まで以上に多面的、多角的な観点から進めるものは進めていくということは前提でありますが、その一方でやはりどうしても必要な部分、充足しなければいけない部分もたくさん出ておりますので、その辺のバランスというのが非常に難しいというふうに思うんです。そういった観点で見たとき、この人員計画については、どのような見通しを、今、お持ちなのか、お示しをください。 42: ◯人事課長  当面、復興事業による業務量の増加に対応していきますために、必要な部署にはマンパワーを確保してまいりますけれども、復興計画期間後も過剰な人員を抱えてはならないものというふうに考えてございます。このようなことから、任期つき職員の採用ですとか臨時職員の雇用、民間の力の活用などもこれまで行ってきたところでございまして、引き続き、さまざまな手法によりまして、マンパワーの確保に努めますとともに、将来を見据えました定数管理を行いまして、より効率的、効果的な行政運営を図ってまいりたいというふうに考えてございます。 43: ◯安孫子雅浩委員  今、お答えになりましたけれども、ただいまは、目下はとにかく人手の充足が必要でありますが、将来的に逆に過剰になってしまってはいけないわけですので、その辺の見通しをしっかりと持ってということであります。  それで、市役所の内部経費、さまざま受益と負担の関係であるとか、そういった行革で市民の皆さんにもそれなりの理解を得て進めていく部分も多分にこれからも出てまいりますでしょうし、ちょうど夏の時期に児童クラブの有料化が始まっておりますし、来月からは敬老乗車証の一部御負担も始まるという点であります。  そういったことは、今後ともやはり受益と負担という関係をしっかりと踏まえて進めていくということも、どうしても必要なわけでありますけれども、一方で、もっと内部経費の削減として、人件費以外の部分で市長部局として市役所内部として取り組めるものはないのかどうか、その辺の今の見通しというのは、いかがですか。 44: ◯行財政改革課長  これまで、各種電算システムですとか庁内LANの導入などによりまして事務の省力化などを図り、また、庁舎清掃、警備業務の委託契約の複数年化など、人件費以外の市役所の内部経費の削減に取り組んでまいったところでございます。  これまでも、厳しく見直しを行ってはまいりましたけれども、さらなる内部経費の削減の可能性を探るべく、他都市の先行事例なども研究いたしながら検討に努めてまいりたいと存じます。 45: ◯安孫子雅浩委員  今、私も時間を見ては外に出ていって調査などをしていくと、結構やはり行革、行革というふうに自治体で努めてきたけれども、いいかげん行革疲れじゃないかと。というのは、ある程度やれるところはやっているし、やることはやる。ただ、一方で業務量なり、あるいは個々の職員の資質の向上というものも非常に求められておりますし、今、多様化した中においてやはり市民サービスという展開が非常に難しいという点もあって、行革の旗は振り続けなければいけないけれども、しかし、実際、具体的にできるものは何かという難しさがやはりあるという点は、今、いろいろなところで言われている現状ではありますけれども、そういったことも考えながら、例えば、本市であれば平成16年の4月から指定管理者制度というものを導入していますね。これは、それなりに実績を上げていると私もこの間議員をやっておりまして見てまいりましたけれども、最近は3年から5年の長期スパンの委託契約期間というふうにもなっておりますが、今までの導入に当たって、経費的な面も含めた実績は、どのようにごらんになっているのか、そして、どこまで、今、導入をしようとしているのか。  例えば、泉岳少年自然の家、これについても新しい施設とともに新たに指定管理者を導入する準備をしております。また、始まっておりますけれども、図書館。図書館についてもこれは全国で見ていくと、結構、委託をしてうまくいっている事例というものもありますし、本市でも既に着手しておりますが、そういった今後の可能性もあるんでありましょうし、その点、現段階でいかがですか。 46: ◯行財政改革課長  指定管理者制度につきまして、本市では現在326の施設に適用しているところでございます。公の施設のうち、市民利用施設や社会教育施設は原則的に指定管理者制度の対象とすべきものというふうに認識してございまして、今、御指摘のございました泉岳少年自然の家ですとか図書館などのほか、現在、科学館への導入などについても検討しているところでございます。 47: ◯安孫子雅浩委員  この指定管理者の指定についても、実は議案となっておりますので各所管の委員会でその委託契約について諮られるところでありますけれども、おっしゃるように326と大変な数に上っております。それが、また3年なり5年単位で更新をするということですが、しかし、これはよく見ると公募をしている部分と公募しないものがあるんですが、この公募する、公募しないという判断というのは、どこにあるんですか。 48: ◯行財政改革課長  指定管理者の公募と非公募につきましては、施設の管理と一体的に市の政策的な事業を実施する必要のある施設につきまして、非公募による指定管理者の指定をしているところでございます。
    49: ◯安孫子雅浩委員  今のところ非公募のところは、これからもずっと非公募なんですか。その政策的な背景もあって採算ベース的な部分との兼ね合いということもあるのかもしれませんが、しかし、非公募のものはずっとこれからも非公募だというふうな判断でいいのかどうか、その辺はどうですか。さわらないほうがいいんですか、どうですか。 50: ◯行財政改革課長  先ほど申しましたけれども、市民利用施設ですとか社会教育施設につきましては、原則的に指定管理者制度の対象とするということで拡大しているところでございまして、指定管理者制度は公募が原則ということがうたわれております。非公募につきましても、先ほど申しましたような理由がある場合に限っての、いわば例外的な取り扱いというふうに認識しておりまして、その非公募でしなければならないという理由が外れた場合には、公募に切りかえるということで、これまでも順次公募に切りかえる施設がございますので、そういったことで進めてまいりたいと考えております。 51: ◯安孫子雅浩委員  確かに、指定管理者制度というものを全国的にも導入するに当たっては、公にかわる部分のノウハウというのはなかなかなかったと、育たなかったという点があったのかもしれません。ただ、この制度が始まってからもう8年もたっておりますし、それなりにNPO法人であれ民間事業者であれ、そういったノウハウというのはかなり醸成されて育っておりますから、これはやはり切りかえられるものは切りかえていくと、少し前向きな姿勢で、そういった観点も非常に必要だろうということを指摘をしておきます。  それから、次にですけれども、先日の一般質問の際に我が会派の同僚議員からの質問に対して、人事のローテーションについて導入を検討してみたいというお答えがあったと思います。この辺は組織としての人の配置という点で非常に難しいところはあると思うんです。  一方で、やはり市役所というのはゼネラリストが必要だという側面があるし、また、ずっとそこにいると、よからぬこともあるのかなということもありますので、広くあまねくいろいろ、特にいろいろな多面的なことがあって、当然それが行政職の役目でございますから、そういったことをみずから体験をして職能として蓄積をしていって行政マンになっていくという点もあるでしょう。  しかし、昨今、非常に複雑化して多様化している現代社会において、市民生活においてそこに対応していくというと、各種福祉関係も初め、市民局サイドもそうでしょうが、法的な部分なり条例というのは、どんどん変わっていくんです。手続とか制度とか。その辺の目まぐるしさもすごくあると思うんです。そうすると、例えば、3年単位とか5年単位で移り続けるということになると、やっとわかったかなと思った大体半ばになって、来年になるといなくなるとか、そうすると組織の論理はそうかもしれないけれども、サービスを受ける市民からすると、何だ、新しくてよくわからないと言っていて、わかってきたらまたいなくなったのかというような、区役所の窓口なんていうのは特にそういった地元町内会の方とのコミュニケーションなどもそうですけれども、そういったことがあっていいのかなと。  一方で、やはり制度が変わっていれば変わっただけ、ある種そういったノウハウを蓄積した専門職的な、ここには精通しているという職員がきちっといて、そして市民サービスに支障のない体制をとっていくということも必要であると思うんです。  それに、市役所の論理として、役所の組織の考え方として、ゼネラリストなのかスペシャリストなのか、この辺をどう考えつつ、本会議の中でお答えになっておりましたけれども、人事のローテーションのあり方について考えたいということ、この点はいかがなんでしょうか。 52: ◯人事課長  業務における専門性の確保という点におきましては、委員御指摘のとおり、近年の税や福祉等を初めとしまして、さまざまな業務におきましてたび重なる制度改正が行われておりますので、的確に対応することが求められております。そのような業務の専門性に対応いたしまして、各分野の中核となり得る職員を計画的に育成し、配置することが必要だと考えてございます。  人事のローテーションにつきましては、今後も、さまざまな業務経験を積ませることによりまして幅広い行政課題に対応し得る職員の育成、これを基本としながらも、それとあわせまして専門的な能力に特化した人材を多く必要とするような業務分野につきましては、本人の適性などを踏まえまして、業務遂行の中核となるような人材、いわゆるスペシャリストの育成ができますように異動サイクルのあり方などにつきましても検討してまいりたいと考えてございます。 53: ◯安孫子雅浩委員  ぜひとも、その検討をしていただいて着手していただきたいと思うんですが、今、この復興の過程にあって大変でありますけれども、大体見通しとして、どのくらい先に具体的にこの人事ローテーションなりに着手していくのか、そういった見通しはいかがですか。お答えいただけませんか。 54: ◯人事課長  このあたりにつきましてのスペシャリストの育成とか複線型の配置管理などにつきまして、人材育成基本方針の中でもうたっているところでございますけれども、当方針におきましては5年間の期間の計画期間を設けておりますが、さまざまな取り組み進行管理をしている中で可能なものから、計画、方針における年限にこだわらずに取り組みが着手可能なものから、順次進めてまいりたいと考えてございます。 55: ◯安孫子雅浩委員  今、復興事業が中心ですが、将来的なことを本当に考えていくとある程度復興へ行って、そこから先の復興を得た上でのさらなる発展する仙台を見ていくときに、やはりできるものは今から具体的に将来的なことを見据えて組織としても対応していくということを求めておきたいと思います。  最後になりますけれども、組織というのは言うまでもありませんけれども人です。先ほど来の質疑でさせていただいたように、今、やはり非常に多様な市民からの行政サービスに対するニーズなり、あるいは世の中そのものが非常に流動性が高くて多面的な面をたくさん持っております。そういったことに市役所として対処して、適切な行政サービスを市民の方に提供していくということを進めていっていただかなければいけないわけですけれども、なかなかそういうときに1年半前に発災をして、やはり1年、1年半と当局の方々も市長以下奮闘されて一生懸命取り組んでこられていますが、なかなか時間がたつと、かなり疲労も蓄積してまいりますし、また、精神的にもなかなかうまく、すっといかないという点も出てきてしまっているのかなと。  やはり、メンタルケアという点が、震災から1年半たって市役所の中でもどうかなと。だからということで私は言いたくはありませんけれども、残念ながらそれぞれの市長部局なりそれ以外のところで不祥事というものも、なぜか出ておりますし、そういった点からもメンタルケアの大切さというのは、私は必要じゃないのかなと思うんです。  また、休職職員も少なからずいらっしゃるようですけれども、あるいは休職はしないけれども、本来の能力でもって課や係の中で仕事をできているのかどうかちょっと不安になる方もいると思う。そういった点でちょっとこれは長い戦いになってまいりますので、長い職務になってまいりますので、そういったメンタルケアという点について、どのように考えていて、また、そこでちょっとうまくいかなくて組織として穴があいてしまってはいけない、行政サービスが滞ってはいけないわけで、その辺の対処については、どのようにお考えになっているのか、お伺いします。 56: ◯人事課長  精神疾患等によりまして、休職または休暇になった職員が生じた職場への対応ということでございますけれども、業務の困難度ですとか優先度などを考慮いたしまして、職場内での業務分担の見直しを行いますとともに、必要に応じまして、臨時職員を配置するなど、職場全体といたしまして業務遂行能力が低下しないように努めてきているところでございます。 57: ◯厚生課長  精神疾患による長期の病気休業者につきましては、平成23年5月に休業者の復職支援等のために設置いたしました、心の健康相談室に通所しながら復職訓練を行うリワーク研修、それから、勤務する時間を段階的にふやしていく、ならし勤務などを行いながら職場復帰につなげているところでございます。復職後も定期的な面談等により、再発を防止するために面談等を行っているところでございます。  病休者を出さないためには、体調不調者の職員の早期把握、早期対応が重要でありますことから、過重労働の保健指導、健康診断の事後指導、健康相談により心配な職員をメンタル相談とか産業医のほうにつないでおるところでございます。また、管理職向けや一般職員向けの研修等により、職員の予防啓発を行っているところでございます。 58: ◯安孫子雅浩委員  ちょっと後先になりますけれども、実際、今、震災以降休職されている方は、どのぐらいいらっしゃるんですか。 59: ◯人事課長  震災以降という年度単位でございますけれども、市長部局におきまして精神疾患で1カ月以上病気休暇または休職している職員につきましては、平成23年度は99名となっております。 60: ◯安孫子雅浩委員  99名というのは約100名ですよね。今、応援部隊で来ていただいている数、他都市からやはり70名、60名とか応援に来ていただいている、その一方で本来の市役所の中で職員がそういったメンタル的な課題もあって、約100名休んでいると。やはり、これは組織として大変深刻な課題でありますね。  ですので、今、お答えになりましたけれども、どうなさいますかという点については、これはやはり実が問われていると思うんです。実際、それだけの数の人が休職されているという現実を考えれば、それをまた限られた他の職員の方々がフォローしていかなければいけないわけですよね。  そうすると、今、頑張っている方々のそれぞれの業務量がふえているということになると思うんです。負担になってしまっていて。それがまたさらに負担になって、何とか頑張っていて、結局前線で頑張っていた職員もやがてちょっと疲れたとなって外れてしまうと。そういうサイクルに、スパイラルに陥らないよう、これはやはり緊急課題だというふうに考えますけれども、局長、いかがですか。 61: ◯総務企画局長  震災後、メンタルで休む職員が実際のところふえてございます。今、おっしゃられましたとおり、復興業務をなし遂げていくためには職員の力、頑張りが非常に大切でございます。周りの職員がよくケアをして早期発見をして、最初の段階でとどめる、そういう形になれるような職場研修、それから管理職の配慮、そのようなところに努め、メンタル面での休業者がこれ以上出ないように努めてまいりたいと思います。 62: ◯委員長  この際、暫時休憩いたします。                休憩 午後2時55分                再開 午後3時10分 63: ◯委員長  再開いたします。  復興仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。           〔跡部薫委員、渡辺博委員、質疑席に着席〕 64: ◯委員長  発言を願います。 65: ◯跡部薫委員  平成23年度の一般会計第2款総務費、第3目の広報費、私からはこの2億8250万円余に関連して、伺ってまいります。特に、この平成23年度の本市の広報、行政情報の発信という意味と、また、市民ニーズをどうそれに反映させているのかという視点から伺ってまいりたいと思います。ほかの事業と同様に、震災後の復旧・復興の事業を優先したということもあり、また、市民はかつて経験したことのない、我々もそうでありますが、このさまざまな状況という背景をもとに、こういうことを頭に入れながら、この広報活動がどのように行われたのか、大変な苦労もあったようであります。  例えば、自治体の広報というのは、テレビやニュースなどの報道とは違いまして、新聞とかそういうものとは違いまして、費用を投じて行政情報を意図的に発信していくという観点からは、そのための広報の狙いや効果がどうだったのかということを検証する必要があるかというふうに思います。  まず初めに、この広報において震災の影響がどの程度あったのか、特に震災前と震災後の広報活動は、どのように変更があったのか、また、予算、決算も含めて伺いたいと思います。 66: ◯広報課長  平成23年度における広報費の当初予算でございますが、約3億5400万円となっておりまして、決算額は約2億8300万円、執行率でいいますと約8割というふうになっておりまして、7300万円ほどの不用額を出しているという状況でございます。この不用額のうち3000万円ほど、これが震災の影響によるものと言えるものかというふうに考えております。  具体的に申し上げますと、予定していましたテーマの新聞広告の出稿を取りやめましたことですとか、新たな市政テレビ番組制作の見送り、あるいは予定していたテレビCMの放送中止といったことで、不用額となったものでございます。 67: ◯跡部薫委員  ただいま、取りやめたことについては伺いました。予算ベースで約8割だったということであります。逆に、新たに工夫してつくったものというものは、どういうものがあるでしょうか。 68: ◯広報課長  震災に伴いまして、復旧・復興を最優先に広報活動を展開するということを基本に据えまして、具体的には、生活支援情報紙の発行、震災関係のポータルサイトの立ち上げ、震災記録誌の発行、それから復興関連の新聞広告の出稿など、復旧・復興の進捗に合わせて適時に情報提供できるように取り組んできたところでございます。 69: ◯跡部薫委員  通常、広報費に含まれる媒体、広報課として出されているもの、それとこの総務費以外で広報されるものもあると伺いました。要するに、各事業にそれぞれ広報にかかわる予算が別にあるということであります。これは、全庁挙げてどれぐらいの程度というふうに把握されているのか、伺います。 70: ◯広報課長  出稿しております広報費につきましては、市政だより関係ですとかホームページ関係、それからテレビ、ラジオ番組、新聞広告関係といったことで予算化をしております。そして、今、御質問いただきました各事業課が持っている広報費でございますけれども、これはポスターですとかチラシの印刷経費などが各事業費の中で予算化されております。トータルの額としては申しわけございませんが現時点では把握しておらないところでございます。  なお、各事業で行う新聞広告につきましては、一部の例外的なものを除きまして、基本的には広報課のほうでまとめて予算化をしているというところでございます。 71: ◯跡部薫委員  そのようなことで新聞広告については触れていただきましたが、この広報としての計画とか予定をつくっていくということは各課との関係性、広報課と、あと各事業に関する関係性といいますか、連携といいますか、こういったものは、どのように図られているのか、伺います。 72: ◯広報課長  各事業課におきましては、新年度が始まる前の毎年2月になるんですけれども、事業ごとに広報計画の策定をしております。広報課ではその計画をもとにしまして、市政だよりの編集ですとか記者発表の年間計画などの参考にさせていただいております。また、それを基礎資料といたしまして、事業課からの広報相談に応じているところでございます。  また、市民生活などに大きな影響を及ぼすもの、それから市民の関心が高い重要な事業等々につきましては、私ども広報課側から各事業課に働きかけを行いまして、戦略的、計画的な広報の展開といったような視点から、さまざまなアドバイスですとか調整などを行っているところでございます。 73: ◯跡部薫委員  アドバイスや調整も行われるということであります。  それでは、ちょっと具体的にテーマを絞って、3点ほどの例から伺っていきたいと思います。委員長、他局にまたがりますので、どうぞよろしくお願いします。  まず初めに、一つ目の例でありますが、健康福祉費の高齢福祉費です。敬老乗車証事業についてであります。この敬老乗車証は御存じのとおり、1年間事業自体が延びたということであります。ところが、3月の広報時点ではもうあと半年に迫って、さあこれからが周知とか制度のさまざまな手続の変更ということを周知していく時期であります。広報計画としては、恐らく全て準備されていたのではないかなというふうに思います。これが、震災を受けて延期の状況です。これを例示的にどのように見直して、そして、どのような媒体等を使って広報周知されたのか、伺います。 74: ◯高齢企画課長  敬老乗車証の見直しにつきましては、今、お話ありましたように本来昨年の10月に実施を予定していたところでございますけれども、震災の影響によりまして実施を1年間延期したところでございます。これに伴いまして、制度周知用ポスターの作成や地下鉄、バスへのポスター掲出業務など、平成23年度の広報計画に盛り込み予定しておりました事業のほとんどを、平成24年度に実施するということにしたところでございます。 75: ◯跡部薫委員  平成24年度に実施をするということであります。予算と決算を見てみますと、平成23年度の予算は1574万円の予算だったと。それを平成23年度の決算は570万円と。この1000万円というものをそのままシフトしたのか、この事業の延期に伴って計画自体もどう変更したのか、お伺いします。 76: ◯高齢企画課長  平成23年度で制度見直しに係る広報ということで、制度の見直しを行います今年度の早い時期に市民説明会等でお渡しする、新しい敬老乗車証の使い方というパンフレット、小冊子を作成してございます。先ほど申し上げましたように、それ以外の制度周知用ポスターの作成、もしくはバス等へのポスター掲出業務などにつきましては、平成24年度に実施するというふうにしたことから、決算額としてもこのような形になっているというところでございます。 77: ◯跡部薫委員  具体的には、今、ポスターとか地下鉄広告、バスとか、あとパンフレット類とございました。その中でも新聞広告についても平成24年度にシフトしたということであります。ちょっと例示的に資料をつくってまいりましたので、委員長、これよろしくお願いします。掲げさせていただきます。  これは先月、8月24日に地元紙に載りました新聞広告であります。具体例がないとなかなかイメージできないということで、資料を今回つくってまいりましたが、実際に、ことしの10月から敬老乗車証制度が変わりますということで、議論自体は昨年来ありましたし、制度の中身を我々はかねてから知っておるんですが、これを改めて事業の内容を懇切丁寧に書いているわけであります。  この広報物、実際に震災1年後ということもありましたが、広報課と高齢企画課と、どのような調整で掲出されたものか、お伺いします。 78: ◯高齢企画課長  敬老乗車証の見直しの内容につきましては、市内の多くの高齢者の方々にかかわる重要な事項でございますことから、確実に御理解いただけるようわかりやすく、かつ丁寧にお知らせする必要があると考えてございます。そのために広報計画の立案に当たりましては、制度の切りかえの10月までに、どの時期にどういった内容の広報をどのような媒体を組み合わせて行うことが最も効果的であるかというようなことを、広報課とも協議を行いながら、健康福祉局において進めてまいったというところでございます。 79: ◯跡部薫委員  そのような手続というのは、もちろん大切なことであります。私、この8月24日の新聞を開いてみて一つちょっと疑問に思ったことがありました。といいますのは、恐らく当初1年前にこの広告を見たのであれば、これはこれで大分詳しくわかりやすく、しかも文字も大き目に余裕を持って広報されているなとわかったんでありますが、この8月、ことしです、1年事業を延ばしてこの8月に敬老乗車証の新聞広告を載せる。それ自体は、全く問題ないと思います。そして、必要なことだとも思います。  しかしながら、全庁的に見たときに、これだけのために全5段のこのスペースでやってしまうのはちょっともったいない面もあるのではないかと。事業の延期で状況が変化したということが背景にありますので、そういう意味での周知方法や媒体などもさまざま再検討されたのか、また、その意味でさまざまな調整といいますか、結局はこれを出すのは仙台市であります。このスペースにまた何らか違うことも載せていく、敬老乗車証と同時にいろいろな優先順位が高いものからも載せていくということの工夫があってもいいのではないか。あるいは、そういう工夫をするとすると、どの部署でそういう調整をするのかということを感じたわけでありますが、その件について優先順位とかそういうことについて、ちょっとお伺いしたいと思います。 80: ◯広報課長  今、御指摘のありました新聞広告でございますけれども、これにつきまして、やはり制度の導入が1年延ばされたということで大分お忘れになられている方もいるだろうといったことで、念のため改めてわかりやすいお知らせが必要であろうということで広報課のほうでも考えまして、健康福祉局のほうで内容を調整し、広告の掲出というふうになったところでございます。  やはり新聞広告でございますので、限られた紙面スペースの中で情報量、文字量、それから目にとまりやすさ、見やすさ、そういった部分のバランスをいかにとるかということに配慮して考えているところでございます。その上で、今、御提案のありましたように、紙面上、余裕があるのであれば他事業の広告に活用するといったことも全市的な視点から見た広報ということであれば、十分必要なことなのかなというふうには感じているところでございます。  今回、震災の影響で広報計画の見直しを一定程度したわけでございますけれども、やはり市民生活への影響が大きい案件といった部分については、広報課のほうでも積極的にかかわるようにしまして、より効果的な広報が行われるように努めてまいりたいと考えております。 81: ◯跡部薫委員  各事業課ベースでの企画ということで考えると、どうしてもやはりその事業を達成するためのこういう広報というものを考えるわけであります。しかしながら、状況が変わったりしたときには、何が優先するのかとか内容をどう組み合わせていくかと。やはり行政側が費用を投じて出す予算の広告でありますので、そういうものはやはり重要度とかも常に考えていく必要があるのではないかと思います。  次に、二つ目の事例でありますが、昨年12月7日には同じく地元紙に仙台市復興計画の2ページの見開きの広告が載ったわけであります。これはちょっと資料としては用意してこなかったのですが、これは見るところそのまま復興計画が詳しく載っておりまして、この計画の概要を伝えるとか、計画の位置づけとか、理念あるいは100万人の復興プロジェクトというものを細かく、細かくといっても書き切れないのであとは残りはタイトルだけでありましたが、載せたものであります。非常にそういう中身をつくるのは苦労されたと思うんですが、このような広報を出した狙いとか、また、もう一つ加えて新聞のカバー率というものもあると思います。新聞以外でもどうフォローされる、カバーもされたのか、苦労されたのか、この12月7日の新聞について、お伺いします。 82: ◯広報課長  ただいま御指摘いただきました、新聞広告でございますけれども、これは復興に向けた仙台市の羅針盤として、全市民で共有していくべき震災復興計画の内容の周知ということでございまして、より多くの皆様に目をとめていただけますよう、地図ですとか図解、そういったものを多用して見やすさに配慮して作成したところでございます。  また、新聞広告ということでございまして、今回の場合は地元紙を使っているわけなんですが、やはり現在の世帯普及率というと5割弱程度になっているということでございますので、やはり市政だより等の全戸配布というのは確かに皆様に情報をお届けするという意味においては一番有力な媒体であろうと考えております。  しかしながら、この計画の決定が昨年の11月末に行われております。市政だよりにつきましては、1月号の特集での掲載を予定しておりました。したがいまして、こういった内容を少しでも早く市民の皆様にお届けしたいというようなこともございまして、早期に掲載が可能であった新聞広告といった広報手段を活用して、広報を行ったものでございます。 83: ◯跡部薫委員  そのように、11月から1月の市政だよりの間にタイムラグを埋めるという目的もあったということであります。  ここでちょっと質問の趣旨を変えますが、受け手側の市民、読者とか住民、あるいはテレビを見れば視聴者になりますが、この情報というものがどれだけ受け手側に到達しているのかということについてであります。  本市ではこのような予算あるいは費用を通じて広報をかけていくということで、どれだけ市民がその情報に触れたのか、あるいは理解をしたのかということについての把握といいますか、例えば、指標としていえば、テレビでいえば視聴率何%とか、ああいうものを民間のテレビではよくあるわけであります。今、インターネット上でもリーチとかフリークエンシーと言うらしいんです。GRPというのが総視聴率といいまして、どれだけの人が見たのかとか、リーチとかフリークエンシーという言葉は専門用語なんですが、どれだけその情報に接したかという、触れたかという回数とかであります。そういう意味では、なかなか難しい指標だと思うんですが、こういうことについての把握とか、あるいは傾向というのはつかまれているのか、お伺いします。 84: ◯広報課長  広報効果の測定につきましては、なかなか測定手法が確立していないということもございまして、定量的な分析はできていないのが現状でございます。例えば、各事業課において事業実施後に参加された方々にアンケートなどをとりまして、どのような広報媒体を通じて、この催しを知ったのかですとか、そういう調査を行う、あるいは、これは数年に一度ぐらいの頻度になりますが、市政モニターを通じて、市の広報媒体の認知度についてアンケートを行うといったような形で認知度の把握といった部分で努めているところでございます。 85: ◯跡部薫委員  ということでありますが、私はそのような調査ということから指標をつかむのはやっていないということであれば、例えば、ことし7月にまとめられた施策目標に関する市民意識調査が公表されました。例えば、市民は今後力を入れていくべきと考える施策、今議会でも何人かの方から指摘上がっていますが、これの例えばベスト3を挙げますと生活再建支援が36%であると。震災瓦れきの処理について聞きたいというのが32.6%。安全な住まいの確保が30.6%と続くんです。  そこに書いてあるんですが、市民は今なお震災により失われた日常の回復に向けての施策を強く望んでいるということであります。要するに広報、広告そのものではなくて、市民側としてはこういう行政側からの情報というものを強く求めているということであります。  こういう意味では、広告展開と、それから広報戦略と、それからこういう調査というものを結びつけるというような工夫も必要ではないかと思います。市民が今、何を望んでいるのかということを知るのに非常に有効な手だてだと思いますが、この件について、御所見を伺います。 86: ◯総務企画局次長  ただいま御指摘の市民意識調査におきましては、とりわけ復興の進捗という分野におきまして情報を発信している仙台市とそれを受信している市民の皆様との間に、ともすれば認識の乖離が生じるというようなことを読み取ることができました。調査結果につきましては、市民ニーズの高い分野を把握することはもとより、調査で明らかになりました政策広報の改善すべき点などをしっかり、先ほど御例示いただきましたスキームも研究しながら分析いたしまして、今後の広報戦略に生かしてまいりたいと考えております。 87: ◯跡部薫委員  調査に関してもこの7月に出たものでありますので、それが昨年度あったかというと、なかったというわけでありますが、できるだけきめ細かな情報の提供ということではこういう調査が実際行われていると、これと広報をしっかりと結びつけるということも大変重要ではないかということで、関連するので質疑をさせていただきますが、三つ目の例示なんですが、今年度の復興だよりについて、お伺いします。  これも、地元紙で7月からスタートした新聞広告の形の広報であります。これの概要について、伺います。 88: ◯広報課長  ことし7月からスタートいたしました、シリーズ広告せんだい復興だよりでございますが、復興事業局を初め、関係部局と協議をいたしながら取り組んでいるものでございます。順調に進んでおります仙台市の復興状況を、市民の皆様にわかりやすくお伝えすることによりまして、市民の皆様の復興への機運を醸成しますとともに、被災された方々の生活再建あるいは企業、団体の方々の復興、そうした取り組みを後押しするといったことを目的に企画したものでございます。現時点で、7回ほどのシリーズ展開を予定しております。毎回、復興事業分野ごとにテーマを決めまして、その進捗状況を中心にお知らせするという内容でございます。  なお、7月の第1号では防災集団移転等をテーマに、8月の第2号では瓦れき処理をテーマに、9月の第3号では農業再生をテーマにといったことで取り組んでおります。 89: ◯跡部薫委員  これも提示する資料がなくてあれなんですが、この復興だよりについては私は非常に内容として吟味されたいいものだなというふうに思っております。といいますのは、今、当局側からの御説明では震災瓦れきとか防災集団移転とかの話でしたが、それ以外にも生活情報のコーナーがあったり、あるいは市民に対する具体的なインタビューというか、そういうことが掲載されていたり、あるいは市長からの声というコーナーもありました。  そういう行政から発信する広報物というのは、さまざまな目線、特に市民からの目線も含めてしっかりと、できれば漏れがないように組み合わせていく。実際に7回のシリーズであるということですから、多少いろいろ余裕があってできるのかもしれませんが、先ほどのをもう一度見ますとせっかくそれと同じころにやっている広報の中で、敬老乗車証の制度を言うのはいいんですが、同時にやはり仙台市側として出していく広報としてはそういう工夫もこういうところにも見えてこれないのかというところも含めて、やはり広報課のイニシアチブとかを含めて調整をして、検討していただきたいというふうに思います。  その意味では、双方向性も重視していくということも必要ではないかということをお話ししたいんですが、次にSNS、ソーシャルネットワーキングサービス。先ほど、やしろ委員のICT戦略の話がございました。要するに情報交流サイト等を使って、ツイッターとかを使ってということであります。  東日本大震災を契機として、携帯電話など災害時には全く役に立たなかったというのが印象であります。こういった通信手段とは対照にツイッターやフェイスブックなど、災害情報や安否情報の伝達としては有効であるということで、このSNS、ソーシャルネットワーキングサービスというのは自治体による活用が飛躍的にふえているということであります。  経済産業省の調べによりますと、6月末の現在でツイッターのアカウントを持つ自治体は557に上る。これは、震災時の5倍になったということであります。また、日経新聞社の調べでは、6月末でフェイスブックの公式アカウントを持つのは90を超えたということであります。  メリットとしては、維持管理のコストの低減ですとか、気軽に情報のアクセス、あるいはとるということもあると思います。ただ、デメリットも、先ほど広報課長が答弁されていた信頼性の問題もあります。管理運用についての信頼性もあれば個人情報を流出するというリスクもあると言えばあります。  このような中で、新しいこういうコミュニケーションツール、ほかの自治体もやはりさまざまな形で広報というのは苦労をしている。それについて本市としても把握をしたり、あるいは研究をしたりして、必要と思われるところには導入をしていく工夫も必要かと思いますが、これについての御所見をお伺いします。 90: ◯広報課長  SNSでございますが、やはり今、御指摘いただきましたようにメリット、デメリット、それぞれあるものというふうに考えております。この媒体につきましては、やはり単なる一方通行的にお知らせするための情報発信のツールとして使うというよりも、市民の皆様とのコミュニケーションツールとしての活用といったことが最大の特徴になるのではないかと考えておりまして、例えば、市民ニーズを把握する際に活用するなど、さまざまな可能性、発展性を持ったツールであるというふうに認識いたしております。  今後も、SNSの普及状況ですとか使いやすさの向上などにも注目しながら、その広報媒体に応じた活用方法について、広く検討してまいりたいと考えております。 91: ◯跡部薫委員  そのような、さまざまな自治体の動きあるいは新しい動きについては、当局も検討されているんだというふうに思います。その意味で、やはり先ほど来新聞広告、マス媒体等の広報とかも取り上げさせていただきました。広報について、震災後の対応、大変だったというところでありますが、やはり私は市民の声とか市民のニーズというものも、もう一歩、もう二歩も拾っていくという必要もあるのではないか。先ほど調査の結果も指摘をさせていただきましたが、広報を結びつけてできるだけ短いスパンでそういう情報も提供していくということが市民側も、より本市の取り組み、さまざまな事業について理解をするのではないか。  時に今、そういう新聞上の話で恐縮ですが、よく宮城県の知事とも比較をされて、それで、情報の発信力とか、そういう指摘もあるわけであります。しかしながら、奥山市長の場合、私どもは基礎自治体にかかわるとすれば市民から一番身近なわけであります。震災瓦れきの処理とか宅地被害の公共事業の件とか生活再建の本市の独自支援など、取り組んできたことを、もっとしっかりと理解をしてもらうということが必要なのではないか、そういう努力をさらに重ねるべきではないかというふうに思います。  一部報道ですと市長はインタビューに、市民との対話は節目でいいんだと、みんなで同じ方向を向いていくことで組織として同じ方向性で接することが大切なんだとおっしゃったということであります。私は一つここにも情報を得るということであれば、やはり市長が市役所からの生え抜きであられるから、さらにそれをもっと広げて、情報を一歩とっていくという姿勢を掲げることがやはり広報の面においても、新しい機軸が生まれるのではないかというふうに思うわけであります。情報の発信する側と、欲しい側のミスマッチがあるのではないかと懸念するわけであります。  そこには先ほど一番初めに申し上げた、報道といいますのはどうしても我々の意図のとおりに流れるとは限らないわけです。そういう意味では、広報というものを利用してしっかりと市民に双方向型の情報を提供していくということが重要ではないかと。さらに、広報活動というものを、今、指摘をさせていただいたことも含めて、充実をしていただきたいと思いますが、御所見をお伺いします。 92: ◯市長  私どもがさまざまな施策を展開する中で、受けとめていただく市民の皆様が現実に求めていらっしゃる情報と、どのようにそれがすり合っていくかということは大変重要なことと考えてございます。とりわけ、この震災の復興におきましては大変多くの皆様が現実に生活の苦難を抱えていらっしゃるわけですので、そうしたことへの広報の提供というのは、より一層真摯に取り組まなければいけない課題と思っているところでございます。  この間、市民の皆様との調査などではっきりいたしました点としては、やはりそこのところに我々の意図と実際に市民の方が受けとめられたものとの間に、まだまだ大きなギャップがあるということでございます。  その原因としてはいろいろ考えられると思いますけれども、私としては一つ大きな課題として、私自身もそうでありますけれども、市の職員として、市役所としてある、例えば、独自支援であるとか、そういった制度を発表するということに大変重きを置いてございます。私の記者会見などでも、さまざまな制度を発表させていただいております。  しかしながら、市民の方から一方振り返って考えますと、ではそのでき上がった制度をどれだけの方が利用して、どのような成果なり、生活の改善なりを得られたかという、その途中の経過の報告というのは、どうも役所はいささか後手に回るというような状況は、これまで復興に関してもあったように思います。  そうした点で、今年の7月から始まりました新聞の広報の取り組みなども進めているわけでございますけれども、なお、私自身が直接市民の皆様とさまざまな御説明をする機会でありますとか、また、途中の経過について現状を御報告するような広報のあり方でありますとか、そうしたことも工夫しながら、仙台市が市民の皆様の税金で支えられて行っております施策が、より市民の方にしっかりと御理解と御納得を得られるように、今後とも努めてまいりたいと存じます。 93: ◯跡部薫委員  震災復興の途上であった平成23年度の広報活動もほかの事業と同じように大変苦労があったものだと思います。しかし、この広報ということで見れば本市は独自に全国にも発信できるような取り組みをされてきた面もあります。リードしてきた面もあります。  例えば、震災を経験した本市が目指してきた特別自治市のこととか、あるいは災害時の対応法制の充実を求めた件とか、ほかの政令市をもリードしつつ、国に働きかけたという面もあります。  しかし、現在、国の政治の状況になりますが、地方自治法の改正などでもたらしたものはどうしても大阪府による大阪都構想のほうが優先して、そのほかはちょっと一服感とか棚上げ感があるのではないかと。  この間、私もそうでありますが、代表質疑等でこの特別自治市の件について、もっと市民に対して説明をしたり議論を喚起する必要があるのではないかと。私だけではなく皆さんもされてきたわけであります。残念ながら、せっかくこのようなほかの都市をリードするような取り組みも広報の部分に出てこないわけであります。そういう意味では、できるできないだけではなくて、やはりこれから継続してこういう目標が、課題があるから進んでいくんだということを本市の広報として、報道だけではなくてやはり思いとして、市や市長側の思いをしっかりと訴えていく、そういう意味での広報戦略、こういうことをもっと重要視すべきではないかと考えますが、最後それをお伺いしたいと思います。
    94: ◯市長  本市の今後ということを考えますと、本市の力を発揮し得る大都市制度などは大変大きな課題でございます。それらにつきましては、震災の中でも私どももさまざまな経験をして、より切実な課題として国等にも、今、訴えているところでございます。これらの重要施策につきましては、やはり市民の皆様の御理解、そしてまた市民がこぞってその制度の実現を望むということがあって、初めて国をも動かせるものと考えますので、なお引き続き御理解をいただけますように、さまざまな手段を通じて私自身も努力をしてまいりたいと存じます。 95: ◯渡辺博委員  私は、2点質問させていただきたいと思います。一つは、学都推進にかかわる件、もう一つは、仙台市の公共財産を守る取り組み、利用についてでございます。  まず、学都についてお尋ねをさせていただきたいと思います。  一般質問でも申し上げましたし、私の議員としての活動の一つのテーマであります、学ぶ都市、学べる都市。いつでもどこでも学ぶ、学べる、学び直す、そして新しいものに取り組んでいける。リカレント教育ができるとか、いろいろな言い方がありましたけれども、生涯学習が可能な都市。それに関して質問いたしましたが、この学都推進というのは市民が学ぶということに関して中核になる事業であり、大変期待される事業だというふうに私は認識をしている立場でございます。  そういう点で、平成23年度拝見いたしましたが、休むことなく事業は遂行されたと。大変だったでしょうけれども、よくやっていただいたなというふうに思っておりますが、質問を始めるに当たりまして、この学都推進の目的を改めてお聞かせいただきたいと思いますし、平成18年に発足した学都でしょうか、約6年たつわけでございます。一つの区切りになりました。実績と評価について、あわせてお聞かせをいただきたいと思います。 96: ◯プロジェクト企画課長  学都推進事業につきましては、平成18年度に人と産業と都市の魅力を育む学都仙台を目指して、学都仙台コンソーシアムが設立されまして、現在では16の大学を含む28団体が参加し、その一員として本市も参画いたしております。  このコンソーシアムでは、連携を深めるため12の高等教育機関において単位互換事業が実施されるとともに、市民に幅広い学びの機会を提供するため市民公開講座が実施されております。昨年度の市民公開講座の実績といたしましては、復興の歴史学など開講講座は95こま、受講者数は2,292名となっておりまして、市民の学びの機会の確保に貢献してきたものと考えております。 97: ◯渡辺博委員  今、御説明いただきましたけれども、かなりのこま数があって、そして、多くの市民、2,292名の市民が受講されたというふうに私も理解いたしましたが、実際、予定した受講者数、つまり定数というものが実はあるわけです。また、その目標数というものも用意したと。  今、実績をお話しいただきましたけれども、定数、全体では5,290人を予定した。そのうち、全員来るのは難しいということなんでしょうから、目標として3,174人を立てたと。しかし、実際は何人だったかというと95こまについて2,292名という数字です。大変立派な数字ではありますけれども、定数と目標を立てた、それからはやはり少し見劣りがするなというふうに率直に思います。  6年たって、私は何度も申し上げますけれども、仙台は学ぶ環境が本当にすぐれて豊富なところだというふうに思っておりますけれども、そしてまた、世代を超えて学ぶ意欲が多い。特に、世代が高くなればなるほど学ぶ意欲が多い都市ではないかというふうにも私は認識しておりますけれども、その実態と、このせっかく用意されたこの事業とが、まだもう少しマッチするために努力が必要なのではないかというふうに感じます。その点について、どのように分析されておられますでしょうか、お聞かせください。 98: ◯生涯学習部長  学都仙台コンソーシアムが実施します、市民公開講座でございますが、各大学の持つ専門性を生かし、福祉、教育、健康、防災、芸術文化など、多様なテーマを取り上げられております。また、講座仙台学といった仙台の魅力や復興など、地域の課題を取り上げる講座も行われております。各大学の持つ資源を集め、幅広くテーマを設定しているため、内容によっては受講者数が少ない場合もございますが、市民の皆様が御自分の興味に合わせて最先端の知見に触れることのできる貴重な学びの機会になっているものと考えてございます。 99: ◯渡辺博委員  どういうふうに目標と実績とが離れていることに対する分析をしているかということをお聞かせいただきたいと思いますが、今、お話しのとおりで、多様なテーマがあって、私がいただいた資料を見てもすごいなと、非常に専門性の高いものから、それから趣味のところにまで及ぶ。また、今回大震災を経験して、その大震災に対する幾つかのテーマもございまして、受講者が大変多いように思います。  一つ挙げますけれども、ぱっと見て例えば動物の病気と免疫の仕組みという宮城大学の先生のこまがありました。64名中15名の方が受講されておりますけれども、仙台で動物、ペットに限って、ペットを飼っている方たちはたくさんいらっしゃる。動物病院は大変忙しい毎日を送っておりますし、仙台市もいわゆるペット行政、動物管理に関しては、わざわざ協議会をつくって取り組んでおります。  そういうふうにペットを愛する、ペットを家族と思っている人口が多い割には、こういう数字というのは一体どういうことなのかなと、やはり不思議に思いますし、行政を担当している方たちが見ても、あれ何だろうと思うことではないかというふうに思います。一つ挙げてこうだとは言いたくはありませんけれども、やはりせっかくのテーマがあって、宣伝あるいは広報がされれば、もっともっと皆さん集まって学ばれるのではないかという、そういう思いがするんですけれども、その点についてはどうお考えになっておられるでしょうか。 100: ◯生涯学習部長  市民公開講座につきましては、学都仙台コンソーシアム運営委員会に設置しております、サテライトキャンパス部会の中で、さまざまな議論をして決定しております。部会員として、教育部の生涯学習課も加わっておるところでございまして、その中で市民の皆様への広報として、市政だよりを活用する等の役割等も教育局として担っているところでございます。  サテライトキャンパス部会におきましては、講座の内容の全体調整とか、広報の方法とか実施成果などについても議論を行いながら、市民ニーズに即した多様な講座の開設とか効果的な運営について議論しながら、今やっているところでございます。 101: ◯渡辺博委員  そういう意見交換の場があって、そこでさまざまな選択があって方向が決められているという、これは大変いいことだと思います。私は、その場をもう少し生かしていただきたいというふうに思います。仙台市は生活百般にかかわる、先ほど跡部委員のお話にもありましたとおり、生活に一番密着する基礎自治体です。市民がどういうことを求めているのかとか、どういう学びの傾向があるのかという情報は、あちらこちらにたくさん蓄積されているわけです。それをまとめてそのコンソーシアムの意見交換の場でやはりお話しをするべきだろうと、そういうことによって用意された講座がふえることもあるでしょうし、また、先生方が用意された講座がまた市民に対して、あるいは学ぶ者の我々の立場で構成をし直される、そういうことも出てくるのではないかと、そんなことを期待いたしますが、もう一度この生かし方について、お考えをお聞かせいただきたいと思います。そのコンソーシアムの協議をする場についてです。 102: ◯生涯学習部長  市民の学びのニーズにつきましては、各種生涯学習事業におけます参加者のアンケートなどで、いろいろな要望とかも把握しているところでございますので、そのようなところもコンソーシアムの中のキャンパス部会の中で、適宜お伝えしながら反映させていただくような形をとってまいりたいと考えてございます。 103: ◯渡辺博委員  この件については最後にいたしますが、先ほども申しましたけれども、我が仙台市は学びの環境が非常にすぐれている。資源と言っていいのかどうかちょっとちゅうちょがありますけれども、あえて申し上げますと学びの資源が非常に豊富な、そういう都市でございます。その学びの資源を有効に生かしていく取り組みを、今、学都推進について触れましたけれども、もっともっとあると思いますが、その総合的な取り組みについて、お考えをお聞かせいただきたいと思います。 104: ◯総務企画局長  学都としての資源を活用しまして、市民の皆様が学ぶ機会をより一層得るということは大変重要であると考えております。ことしの2月にはコンソーシアムに参加する各大学が中心となりまして、震災からの復興へ向けての人材育成教育や企業の復興支援のためのワンストップサービスなどを行う復興大学という事業が開始され、その事業のためアエル内に本市が所有する一室を提供させていただいたという事例も生まれておるところでございます。  今後、コンソーシアムに参加されている団体と意見交換を重ねるなど連携を深めまして、コンソーシアムの事業が市民の間に浸透し、さらに利用していただけるよう努めてまいる所存でございます。 105: ◯渡辺博委員  ぜひ、そのような姿勢でお取り組みいただきたいと思います。  私も、出身大学と今でも多少の縁がありまして、同窓会の理事を務めておりまして、そのルートでいろいろな情報をお聞かせいただく機会がありますけれども、大学の先生方は地域と交流しようということについては、かつて私が在学していたころとは打って変わって熱心です。非常に熱心で、市民の期待に応えたい、地域に貢献したいという強い思いを持っておられます。その思い、情熱というものを、もう御存じのことと思いますけれども、ぜひ、市民のために生かしていただきたいなというふうに思っているところでございます。  続いて、仙台市の財産管理に対する取り組みについて、お聞かせをいただきたいというふうに思います。  まず、現在、仙台市として管理している土地には、どんな種類があり、いかほどの広さになっているのか、概要をまずお示しいただきたいと思います。 106: ◯財産管理課長  現在、使用に供していない土地ということで限定して回答させていただきます。現在、供用していない土地となりますと普通財産という形になります。現在、未利用の普通財産の処分可能と考えられる土地は、地目は全て宅地でございまして、その合計面積は3,347.9平方メートルでございます。 107: ◯渡辺博委員  大変な広さというふうに感想を持ちました。仙台市有の土地というのは、これは市民の財産でもあります。その管理の責任は、仙台市が担っているわけでございまして、真剣な取り組み、責任ある取り組みが求められるわけですけれども、その管理について、どのようにお取り組みになっておられるのでしょうか。抽象的な質問ですけれども、趣旨をお酌み取りいただいて、お答えいただきたいと思います。 108: ◯財産管理課長  市で有しています土地につきましては、行政財産と普通財産というふうに区分されます。行政財産につきましては道路とか河川、それぞれ各担当局のほうで維持管理を行っております。  それで、私ども、先ほど申し上げました普通財産に関しましては、売却を目的に管理しているという点もありますので、草刈りといった日常の維持管理を行いながら、売却に向けて手続を進めているところでございます。 109: ◯渡辺博委員  確かに、見回って草刈りをするというのは大事なことだというふうに思います。私がこれからお聞きするのは法的な上での管理ということですので、どうぞその辺御留意されて御答弁いただければありがたいと、質問いたしますのでよろしくどうぞお願いをいたします。  実際に使っている土地、あるいは宅地などのように必要であればすぐ使える土地のほかに、法定外の土地もございます。法定外公共物ですけれども、まず、法定外公共物の定義と管理上の問題点、現在認識しておられる管理上の問題点をお聞かせいただきたいと思います。 110: ◯財産管理課長  法定外公共物は、旧建設省が所管していた広く一般的に利用されている道路、水路等のうち、道路法、河川法、下水道法等の機能管理に関する特別法の適用を受けない公共物で、赤線と言われる里道とか青線と言われる普通河川、水路等に代表されるものでございます。明治時代の地租改正作業で、地租を課さない官有地と整理されたことという歴史的な経緯から、これまでその存在を正確に把握する必要性に乏しかったものでございます。そのために無番地で登記簿にも載っておらず、適正な管理が難しい財産であるというふうに認識しております。 111: ◯渡辺博委員  赤線とか青線、農道、水路、これを希望する自治体に無償提供するという動きがかつてありまして、たしか平成16年だったというふうに私は認識しておりますが、仙台市も手を挙げて引き受けることにして条例として議案提案されました。  私は一般質問で、これをどうするんだと、どういうふうに管理してどう利用するんだという視点で質問して一定のお答えをいただきましたけれども、それ以来この法定外公共物はどのように管理され、どのように利用されて、今現在どのようになっているでしょうか。  当時、赤線、青線、これを合わせると隣接の自治体と同じくらいの広さの面積になる、まことに広大なものになるんです。しかし、実際使おうとすると、それはもう使いにくいものがほとんどだったという認識がありますけれども、それだけに、管理し、利用し、あるいは売却していくというのは難しいことだというふうに思いますけれども、そのことを踏まえながらの質問をいたしました。お答えいただきたいと思います。 112: ◯財産管理課長  仙台市が無償譲与を受けたのは平成17年でございます。国から譲与にあわせまして、管理用としまして地理情報も活用した公共物管理システムを稼働させるとともに、事務処理フロー等の統一的なマニュアルを作成し、適正な事務処理に努めてきたところでございます。これまで国から譲与を受けた法定外公共物の件数でございますけれども、4万500件でございます。面積にいたしますと870万平方メートルとなっております。 113: ◯渡辺博委員  重ねて質問するようなことになるのかもしれませんけれども、その取り扱いをどうしてきたか。売り払ったものとかもあると思うんですけれども。  それとあわせてお聞きしますけれども、この青線、赤線というのは、この議場にいらっしゃる議員の皆さん方、大抵どこかで触れて抱えている課題になっているのではないかというふうに思います。言ってみれば不法状態、本人はそういう意識がなくても不法状態で使用されている場合も。法律上は本人の意識はともかく不法状態になっているわけですけれども、その不法状態あるいは無断使用というんでしょうか、そういうことに関して、どのように調査され把握されておられるんでしょうか。  また、あわせてお聞きします。対策は、どのようにしておられたでしょうか。 114: ◯財産管理課長  まず、法定外公共物の管理の状況でございますけれども、現在、法定外公共物の機能性のあるものについて仙台市の方に譲与を受けております。それで、管理につきましては各区役所のほうで管理を行っておりまして、一般的な管理と申しましても法定外公共物を民間の方が実際上、借り受けて使うとか、使用許可に基づきまして仙台市のほうで使用許可して一般の方に使わせているとか、そういうふうな業務を各区役所のほうで行っていただいております。  それで、無断使用に関する件でございますけれども、平成18年度に無断使用につきまして、実態を把握するために航空写真と現況地番図を照合いたしまして、無断使用の可能性のある箇所を抽出し、現地調査等により約900カ所について把握しております。今現在の対応としては、各区役所全部で活用できる公共物管理システム上でその不法占有の箇所を表示できるようにしておりまして、情報の共有化を進めて一元的な管理に努めているところでございます。 115: ◯渡辺博委員  この不法占有、無断使用、同じような意味だと思いますけれども、この状態がわかったのはきのうきょうの話じゃなくて、もう既にわかっていた話です。それが今900カ所把握しているということですけれども、それが解決されないでいるというのは、どこに問題があるんですか。 116: ◯理財部長  一つの法定外公共物を売却するに当たりましては、土地の境界立ち会いや画定、測量などといったものに多大な労力と費用と時間を要しますことから、積極的な処分を進めることが困難であるということが大きな原因でございます。 117: ◯渡辺博委員  しかし、進めていかなくてはならないんですけれども、例えば、境界が定かでないという点が問題ということです。境界がなぜ定めにくいのか。これは技術的な問題というよりも、もっと別の問題があるように感じますけれども、その点についてお聞かせいただけますでしょうか。 118: ◯理財部長  境界画定につきましては、まず、立ち会いが必要となります。立ち会いを求めてもなかなか立ち会っていただけない方も確かにございます。それを全部合わせるためには多大な時間を要すると。実際に立ち会った場合、画定に至るまでにはなかなか隣接者同士での境界点について合意が得られないとか、そういった問題もございます。ですから、費用とか技術だけの問題ではございませんで、そういったものに特に多大な時間を要するというところが、一応、今のところの大きなネックというふうになってございます。 119: ◯渡辺博委員  では、この件についてはまたちょっと触れますけれども、どうも私の質問の趣旨が通じないようなので、地籍調査のほうから進めたいと思います。地籍調査、これを昨年度も行っております。議会がまとめた財政のページに地籍調査の実施状況がございます。泉、宮城、秋保、仙台と四つの地区に分かれておりまして、泉の場合、進捗率が34.9%、宮城が43.6%、秋保が46.0%。そして、仙台が、これ平成12年度着手をしてですけれども、0.1%の進捗率なんです。これは余りにも低過ぎるというふうに数字から見て思います。  この地籍調査はとても大事な調査だというふうに私は思うんですけれども、まず地籍調査の大事さ、意義、それをなぜ進めるのかということについて、まず仙台市の見解をお聞かせいただきたいと思います。 120: ◯財産管理課長  地籍調査は国土調査法に基づき土地の実態を調査し、地籍の明確化を図るということを目的としております。それによりまして地域の開発及び保全並びに公共事業の円滑化に、さらには不公平課税の是正というふうな目的のために実施しているものでございます。 121: ◯渡辺博委員  なぜ、そのような課税のもとになるような大事な調査が、こんなに進捗率が低いんですか。 122: ◯財産管理課長  ただいま委員のほうから指摘ありました、仙台地区で0.1%。実はこの場所は1地区しか行っておりませんで、実際上、旧市街地につきましては地価が高く権利関係もふくそうしていることが多い大都市部になりますので、地権者の合意形成が困難なこと、比較的精度の高い管理地図等があることなどから、旧市街地部分については実施していないのが事実でございます。 123: ◯渡辺博委員  課税の基準になるような、経済活動の基本になるような、そういう土地の地籍調査が進んでいないということは、今の御回答では私は理解できないんです。地籍調査については本市が進めることになっておりますが、国との関係はどうなっておりますか。  地籍調査が進まない原因というのはその都心部特有の事情ばかりではないというふうに認識をしております。実際費用の面でどれぐらい仙台市は地籍調査に投入をしているんですか。率直にお答えいただきたいと思います。 124: ◯財産管理課長  大変申しわけございません。費用につきましてはただいま資料を持ち合わせておりませんので、後日お持ちいたします。 125: ◯財政局長  費用、決算額については申しわけありません。課長答弁のとおり、今、手元に資料ございませんが、地籍調査、そもそも例えば三大都市圏においてはほとんど手がつけられていないでありますとか、大都市部においては実施されていない現状がございます。それは先ほど課長がお答えしましたとおり、なかなか地価が高く権利関係もふくそうしているでありますとか、比較的精度の高い地図が既にあるといったような事情もあり、都市圏においては進んでいないというのが現状でございます。  そして、費用の面につきましては、やはり職員の人件費がやはり地方自治体持ち、人件費については基本的に自治体負担でありますこととか、あるいは事業費、2分の1が国の補助ではございますが、地方自治体負担もあるといったあたりがネックになって進捗していないものと考えてございます。 126: ◯渡辺博委員  その話をお聞きしたかったんです。地籍調査が進まないとどういう問題が起きるか調べてみましたら、こういうふうに整理されておりまして大きく六つでした。土地の境界が不明であると土地売買のときにお互いにリスクを負ってしまうということ。それから、都市再生、都市をつくり直すときに費用がそのときそのときかかってしまう。まちづくりに支障が生じる。それから、3番目ですが、万が一災害が起きたときに境界がはっきりしていないと復旧になかなか手間取ってくる。4番目は公共用地の適正利用に支障が出てくる。5番目は課税の公平性に問題が出てくると。6番目、これ最後ですけれども、森林、つまり水資源の涵養あるいは土砂の流出を防いでいる森林の管理が境界がはっきりしないためにできない。こういうふうなことが示されているんです。  それで、この示されているウェブページですが、どこかといえば国土交通省なんです。国土交通省の中にこれが示されているんです。これは政府ですよね。それで、その中にまたこう書いてありました。地方分権一括法でこの法定外公共物が自治体に移ったと。その取り扱いについて、自治体は大きな問題を抱えたと。国土交通省のホームページにそういうふうに示されているんです。まるで人ごとです。  今、局長のお話しのとおり、人件費がかかる、多少の交付金は手当てされても実際自治体が支出しなければならない費用は莫大なものなんです。それを国はわかっていながら、わかっていながら人ごとのように書いている。市長、市長にお伺いする前に、そういう問題について今三大都市の話が説明の中にありましたけれども、仙台は三大都市じゃないんです。東北の中核都市、中枢都市と私たちは時々言いますけれども、そういうまた別の環境の都市です。合併した旧自治体と一緒にまちを今つくっている、そういう都市です。そういうところであるだけに、やはり大きな問題として抱えているんです。  それで、お聞きしたいのは、三大都市はともかくとして、政令市の中で同じような問題を抱えているわけですけれども、このことについてお話し合いをして、どうしようかという議論をしたことがあるんでしょうか。あるいは、それを踏まえて政府に手当てをしてほしいという話をしたことがあるんでしょうか。あわせてお聞かせをいただきたいと思います。 127: ◯財産管理課長  この地籍調査に関しましては、大都市等で国に要望とか今現在の困っている内容等についての話し合いというのは、大変申しわけございませんが、私の知っている限り行っておりません。 128: ◯財政局長  今、課長からお答え申し上げましたとおり、現実的に大都市においては区画整理の成果図面でありますとか不動産登記法に基づく図面でありますとか、かなり精緻な地図があるといったような事情もあり、なかなか大都市の側からこれを進捗させるためにこうすべきだといったような動きにはなっていないのではないかと推測されます。  それで、私としても大都市として、この地籍調査進捗のためにかくあるべき、国はこうといったような議論があったということは認識してございません。 129: ◯渡辺博委員  ここで改めて伺いますが、地籍調査というのは本市にとって必要でないんですか、必要なんですか。いろいろな阻む条件があります。それはそれとして必要なものなんでしょうか、必要でないんですか。 130: ◯財政局長  ただいまもお答えいたしましたが、現実的には区画整理なり不動産登記法に基づく地図なりがかなり整備されてきており、費用との見合いで全面的に今実施すべきかということについては疑問と申し上げざるを得ません。ただ、費用の面が解決するのであれば、それはもう全市について、精緻な地図が完備するというのは、それは理想型というか、望ましいことではございますが、現状においてすぐ必要かといいますと、必ずしもそういった関係にはないと考えてございます。 131: ◯渡辺博委員  私がお聞きしているのは、いろいろな条件があるでしょうけれども必要なのか必要でないのか、今、やれるならやってほしいですけれども、いろいろな阻害条件があるのでできないというのもわかります。その基本的な認識を、今、お聞かせいただいたわけで、すぐやれと、すぐやってくださいと言っているわけではないんです。基本的には必要なものだということですね。  それで、申し上げますけれども、先ほど不法な状態で使用されている土地が900件それでもあるという、そんな状況でした。それがなかなか解決できない問題としては立ち会ってくれないからというよりは、そういう問題もありますが、結果としては境界がはっきりしない、はっきりさせることができないからということ、私はそういうふうに理解をいたします。だからこそ、地籍調査というのは私はできるだけやるべきだ、進めるために都市として精緻な地図があるかもしれませんけれども、それは一部であって、全市として最終的には精緻な地図を全市につくるという、そういう問題意識をもって公共物の管理に取り組んでほしいと、私はそう思うんですけれども、何度も聞いて恐縮ですけれども、局長のお考えをお聞かせください。 132: ◯財政局長  法定外公共物の管理をするために、地籍調査を行う必要性があるという関係にはございませんで、理想型として市域全体の精緻な地図があることは望ましいものと考えてございます。 133: ◯渡辺博委員  その取り組みをお聞きしたいのですけれども、何度もお聞きします。お聞かせください。  それで、あわせて質問を続けます。確かに、法定外公共物ばかりではないことは先ほど御説明をいただきました。仙台市が使用に供している土地がたくさんあります。その土地の管理というのもとても大事です。しかし、実際に不法に使用されている例がございます。宮城野区にその例があります。今、その解決に向けて努力をしていただいておりますけれども、そのことについて御説明をまずいただきたいと思います。 134: ◯宮城野区道路課長  宮城野区におけます建築物だとか、それから大型工作物、そういったものの道路の無断使用の事例といたしましては、店舗2軒と、それから長期間の不法駐車というものが1件ございます。そういった状況でございます。 135: ◯渡辺博委員  この件については、仙台市が自発的に発見をして、その解決に向かっているんでしょうか。 136: ◯宮城野区道路課長  こういったものの発見につきましては、仙台市が実施しております道路パトロールあるいは境界立ち会い業務がありますが、そういったもので発見する場合、それから市民からの通報なり、そういった情報から気づくことがございます。 137: ◯渡辺博委員  このケースは、市民からの指摘で区役所が動いてくれたというふうに認識をしております。市民の協力というのは大変大事だというふうに思いますが、基本的に財産を管理して、生かしていくのは仙台市の役目です。その辺に問題がなかったのかというふうな思いがするわけですけれども、同じようなケースというのは全市的にあるんでしょうか、ないんでしょうか。 138: ◯道路管理課長  道路の無断使用につきましては、今のところ宮城野区の、今、お話ししました3件だけでございます。 139: ◯渡辺博委員  極めてまれなケースだということで、喜んでいいのか本当なのかと思っていいのか、ちょっと戸惑っていますけれども、しっかりと守っていただいているんだなというふうに理解をしたいというふうに思います。  しかし、残念ながらこのケース、仙台市の中で3件と言いますけれども、あるケースについては市民からの通報で仙台市が動いたという、事実はそういうことです。仙台市でパトロールをしているというお話でしたけれども、パトロールをしている目と鼻の先でそういうことが行われているのにパトロールで気づかないで市民からの指摘で動いた。ここに問題がないだろうかと私はまた思います。  仙台市の公共物の管理というのは、やはりもう少し見直しをする必要があるのではないか。そう思いますけれども、財政局長、財政局長は管理の責任者ですが、御見解をお聞かせいただきたいと思います。 140: ◯財政局長  行政財産を含めた公有財産全体の管理の総括という立場で財政局からお答え申し上げます。  やはり、現在の公有地、さまざま行政財産、普通財産ありますけれども、その管理につきましてはやはりその状況を最も把握し、適切な維持管理が可能であるそれぞれの所管局において行っております。公平性の確保といった命題は行政にとって大変重要な課題でございますので、不法占用等への対応につきましても、その所管局が厳正に対応してまいりますとともに、その手法等につきましては、今後とも関係局と十分に協議して対応してまいりたいと考えております。 141: ◯渡辺博委員  ぜひ、さらに力を入れて取り組んでいただきたいと思います。市民からの指摘で動いた、不法に占有されている。それはもうかなり長期間にわたってそうなっていたんです。だから、パトロールはどこをパトロールしているのかと皮肉も出てきます。そのようなことが全市にないことを私は祈りますけれども、どうぞもう一度、仙台市長、もう一度そういう財産、市民の財産、共有の財産を守るという視点での使命感、生命と財産を守るというのはよく議会で言われます。私もそう思います。その財産、共有の財産を守るんだという使命感を担当局、担当職員はもちろんですけれども、全市で持っていただきたいと思いますけれども、市長の御見解をお聞かせいただきたいと思います。 142: ◯市長  本市が所有をいたします、さまざまな公共的な用途に供しております土地、これはもちろん市民の皆様の大変重要な財産でございまして、これの管理に万全を期してまいらなければいけないというのは、ただいまるる委員からも御指摘をいただいたとおりでございます。その数の膨大さでありますとか、その対象の事案のまだ着手の困難であることにより、なかなか万全の体制になるというような状況にはなお時間がかかるところではございますけれども、お話をいただきました市民の皆様の貴重な財産をしっかりと保全をするという立場に立って、これからも着実に作業を進めてまいりたいと存じます。 143: ◯委員長  公明党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。              〔嶋中貴志委員、質疑席に着席〕 144: ◯委員長  発言願います。 145: ◯嶋中貴志委員  私からは、第2項の企画費の中にあります震災復興計画策定について、関連してお伺いしていきたいと思います。簡潔な、御答弁でよろしくお願いいたします。質問も簡潔にしますので。  震災復興計画策定事業6648万1000円に関してですけれども、いただいた資料によりますと報償費105万円、需用費1000万円、役務費等、委託料、使用料等とございます。ちょうどこのときは臨時的に存在した震災復興本部の事業の予算も入っているんでこういうふうになっているんだと思いますけれども、思い起こしますと昨年のちょうど今ごろ、本議会に復興計画の中間案が提案されて、計画の基幹的事業として10の復興プロジェクトが掲げられたわけであります。  それで、そもそもこの計画というのは、当然事業をしていくわけですから計画というものが必要なわけですけれども、これは国の財源の措置の条件になっているかというふうに思うんですけれども、この点いかがですか。 146: ◯震災復興室長  国の復興事業の基幹的財源でございます復興交付金、この交付要綱におきまして、交付金の申請に当たりましては、市町村等が独自にまとめました復興計画等を添付することとされておりまして、復興計画は交付金申請の前提となるものとなっております。 147: ◯嶋中貴志委員  これは、前提になっているんですね。  それで、6600万円余も書かれているわけですけれども、具体的にこの財源措置というのはあったんですか。 148: ◯震災復興室長  東日本大震災の被災地ということで、一般財源として特別交付税措置ということはございましたけれども、御指摘のような復興計画に対する財源措置というものはございませんでした。 149: ◯嶋中貴志委員  全くこの現場の気持ちがわかっていないといいますか、どうもこの復興に向けて大変なときに、こういうところにも国のほうは手を差し伸べていないということがよくわかると思います。  それで、話は戻りますけれども、昨年の9月、国においてはどうだったかということを思い起こしてみますと、ちょうど菅総理が辞任です。それで現在の野田政権が成立したんです。菅総理は、みずからこの復興の大型補正を措置すると公言していたんです。でも、結局これを実施しないまま小型の第2次補正を講じて辞任したわけです。  その後、野田政権が11月、復興交付金を含む大型の第3次補正を措置するまで、被災地の我々、復興を考えようにもその前提となる財源がはっきりしなかったわけですから、非常に苦心されたと思うんですけれども、その辺のところをお聞かせください。 150: ◯震災復興室長  御指摘のとおり、未曽有の震災からの復旧・復興に当たりまして、国からの確かな財源措置というものは不可欠でございます。昨年8月と言われました大型補正予算の成立が11月になりまして、9月の震災復興計画中間案におきましても、その時点では、具体的な財源の裏づけがないまま事業を組み立てていたということでございまして、その辺は計画策定に当たりまして苦心したところでございます。 151: ◯嶋中貴志委員  全く御答弁のとおりで、当初8月の末に中間案を示すこととしていたことが、先ほど申し上げましたようにこの国の財源のおくれで、また、当時は津波シミュレーション作業の難航などもあって、中間案の成立は9月にずれ込んだわけです。  それで、本市の復興計画というのは結果的に昨年の11月末に議決されました。そのちょうど直前にこの国の第3次補正というものが成立したんです。国によるこの復興支援の全容が明らかになって、本市が被災地に先駆けて奥山市長が御苦労された津波浸水区域や宅地被害に係る独自支援もこの規模や内容というものを決定できたというふうに思うわけです。  このとき、よく奥山市長と村井知事が比較されておりましたけれども、その一因となったのがこの復興計画なんです。県の復興計画が第3次補正前の9月、これが議会で成立しているんです。そういうところにも一因があるかなというふうには思っておりますけれども、ただ、これは県の計画というのがいわゆる提案型と言われるもの。どういうことかというと、例えば、津波被災地域の計画として県のほうは危険区域を指定して高台移転をしてください、これだけでいいわけですよね。県のほうの計画というのは。  ところが、具体的にでは線引きをどこにするとか移転場所をどこにするとかというのは、これは各市町村が決定して計画をつくらなくてはいけないわけですから、市民と直接接する私たち市町村、基礎自治体の復興計画では当然きちんと財源を踏まえて実現可能な内容でなければならない。これはもう当然なわけです。そういう意味でおくれていますし、県のほうが早かったということが言えるわけです。  ですから、この災害復旧の軸が県であるというんであれば、本当でしたら私からすれば県の担当職員が市民説明会に来て説明してもいいわけです。本来は、そんなことはないわけですから。これ全て具体のことは市町村が行い、もう大変な御苦労があったというふうに思いますけれども、もう一度お聞かせください。
    152: ◯復興事業局長  ただいま御指摘ありましたように、宮城県の復興計画につきましては、昨年9月、いわゆる提案型、こういった特徴の復興計画であったわけでございます。その復興計画をもとにして逆に国のほうにその財源、必要な措置を求めるというようなことであったわけでございます。  一方、本市におきましては、津波からの危険区域の線引きあるいは集団移転、宅地被害、そういったような具体的な内容につきまして、この議会を初め、被災された皆様方と御議論を繰り返すというようなことのほか、地域や企業、それから学識経験者、NPOの方々など、さまざまな方々と御意見をいただきながら、復興計画として取りまとめたわけでございます。  本市といたしまして地域の実情に合った復興まちづくり、これは地域の実情を熟知し、市民と直接接するやはり基礎自治体が進めるべきでございます。市民とともに復興計画をつくり、また、ともに復興を進めるという思いでこの復興計画の取りまとめに当たっていたわけでございます。  そういった意味で、具体的な内容を詰めていく、決めていくという中にはやはりきちんとした財源の裏づけ、そういった見通しがないということでは、この計画づくりができなかったという苦心がございました。 153: ◯嶋中貴志委員  全くこれもそのとおりでございますけれども、ですから、私は奥山市長が特別自治市というものを提案しているということは、これはもう、ごもっともな話であって、本来、私からすれば国のほうでこういう大災害のときの仕組みをきちんとつくっておくべきなんですけれども、これを言うとまた長くなるのでこれはやめます。  その後は、もう皆さんの記憶に新しいと思いますけれども、第3次補正は成立したものの、具体的な復興交付金事業の見直し、復興庁の成立は越年して本年2月にずれ込み、被災地の復興事業が現実に動き出すまでには発災1年を要するということになったわけであります。  もう本当に、このような国の対応のおくれが被災地全体の復興がおくれて、現政権の責任は極めて重大と、そういうふうに言わざるを得ないと断ずるものであります。きょうは、これが言いたかったんですけれども。  さて、国の対応のまずさを嘆いても前に進みませんので、しっかりと取り組み、一日も早く復興をなし遂げねばなりません。市長は5年とおっしゃっておりました。本格的に動き出し、これからも大変ですが、一つ大事な視点が抜けているんじゃないかというふうに感じているんです。それは東部沿岸地域にいる方の命を守るという視点であります。  先般、津波注意報が発表された際に、本市の津波情報伝達システムの事故がありまして、大事には至りませんでしたけれども、津波は地震がなくても来るんだということを再認識させられたわけです。  昨年10月に、津波からの避難の手引きを作成した、この消防局は非常にすばらしいというふうに思います。大したものだなと。というのも、これは中央防災会議の中の東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震、津波対策に関する専門調査会がありますけれども、この最終報告とほぼ同じ時期なんです。なおかつ、この報告書で指摘されている避難行動等がその中に含まれているという点から私は評価しております。  ただ、実際の避難に際しましては、学校、避難ビルが避難場所指定ありますが、より近いところに高台をつくることが重要というふうに専門調査会でも言っているんです。つまり、避難タワーのような高台であります。実は先日視察してきたんですけれども、仙台港の現地再開が決まった企業が敷地内につくったものがあります。これは震災のとき、たまたま近くに築山があって、そこに避難して助かったという、そういう経験から建築したそうです。  これは従業員のためですけれども、高さ約8メートル、海抜にすると12メートルです。毎日仕事に行きますから嫌でも目に入りまして、災害に備える心構えができると、それから安心感が得られると、そういうふうに言われております。ちょうどネクスコ東日本ですか、これもあの東部道路に避難階段をつくったわけですから、本市も沿岸部のほうに避難タワーをつくって、私は市長の心意気を見せたらどうかというふうに考えるわけですけれども、ちょうどこのタワーは伊藤副市長も何か御招待されて見に行ってきたということで、手短に感想をお願いしたいと思うんですけれども。 154: ◯伊藤副市長  ことしの5月にその会社の操業再開式というものがありまして、そこに出席してまいりました。そのときにその会社がつくっている鉄骨等々によりましてつくられたタワーがございました。そこに実際上ってみてきたわけなんですが、1階が鉄骨だけで2階に床があり、屋上もあるというようなつくりでございます。2階部分には壁もオプションでつけられる、それから、ソーラーもつけられるというようなものでございました。  これを見て私思ったのは、工期が相当短くできるだろうなということが一つ、もう一つは、面積が非常に狭くても建造できるというようなところがありまして、こういったものは本市の避難タワーを考える上でも、相当有用なものではないかというふうに感想を持ったところでございます。 155: ◯嶋中貴志委員  この未曽有の震災の被害を受けながら、先ほどの企業もそうですけれども、現地で再建しよう、また、農家の方は農業を再開しようと、こういうふうに被災地域で懸命に頑張ろうとされている方が多くいらっしゃいます。市長として、このような方々に、皆さんの命はしっかり守りますよというメッセージとして、今、申しました避難タワーなどの設置に私は一刻も早く取り組むべきと考えますが、市長の意気込みを伺って終わります。 156: ◯市長  多くの方々が、浸水区域の中でまだ堤防等が着手されない中でも今暮らしておられて、お仕事をしておられる方もいらっしゃるという状況でございます。そうした皆様からは、やはり安全を確保するための避難の施設が欲しいということは、かねてから御要望いただいているところでございます。  ただいま消防局におきまして、仙台市海岸地帯の避難施設のあり方について、全体的な意見の取りまとめ、また、御指摘などをいただく委員会を運営をいたしておりますけれども、そうした委員会の御報告などにもよりまして、可能なところから着手して、住民の方々の安心に寄与するように取り組んでまいりたいと存じます。 157: ◯委員長  以上で、平成23年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第1款議会費、第2款総務費、第11款災害復旧費第1項災害復旧費中、第1目一般災害復旧費、第9目庁舎等災害復旧費に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめ、残余は来る24日に行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 158: ◯委員長  御異議なしと認めます。  なお、24日は午後1時より開会いたします。  本日はこれをもって散会いたします。...